IT立国エストニアを深掘り!首都タリンから一歩踏み出して発見したその原動力とは
2024.10.29
キーワードで検索
旅行・観光の基本情報
エストニアの歩き方
エストニアの魅力は、現代と過去が見事に調和し、自然と都市が共存するところにある。城壁と三角屋根の塔に囲まれた首都タリンの旧市街は、中世ヨーロッパの雰囲気が漂っている。また、手つかずの自然が残され、夏には森でハイキング、冬には凍りついた湖の上を歩く体験もできる。混雑を避けてゆったりと過ごしたいなら、おすすめの国だ。
エストニアは広大な森林に囲まれた国であり、豊かな自然が静かに迎えてくれる。国立公園や自然保護区でハイキングすれば、心身ともにリフレッシュできるはず。特に秋は紅葉が美しく、色とりどりの葉が森全体を彩る。ラヘマー国立公園は、エストニアで最も有名な自然保護区で、古代の村々や湖が広がり、運がよければ希少種と出合えることも。日常の喧騒から離れ、自分と向き合う贅沢なひとときとなるだろう。
エストニアの首都タリンは、まるで中世にタイムスリップしたかのような体験ができる。タリン旧市街はユネスコ世界遺産に登録されており、石畳の道、尖塔のある教会、そして城壁がそのまま残されている。街灯に照らされた夜の旧市街も幻想的。町には中世の雰囲気が漂い、歴史好きにはたまらない場所だ。
「中世の生きた博物館」と呼ばれる町タリンでは、貴重な中世の芸術作品が多く保存されている。特に、生者と死者がダンスを繰り広げる様子が描かれた、横7.5mもある「死のダンス」は必見。第2の都市で学生の町でもあるタルトゥには、モダンな建築物やアートギャラリーが点在し、クリエイティブな雰囲気が漂っている。町なかにはストリートアートも多く見られ、歩きながらアートを楽しもう。
エストニア共和国
約4.5万平方キロメートル
約136万5000人
タリン
無宗教、ロシア正教、プロテスタントなど。
エストニア語(フィン・ウゴル語派)
エストニアと日本の直行便は運航しておらず、乗り継ぎが必要。所要時間は約14時間~。
春と秋は短く、冬が比較的長い。夏は、日中には海水浴ができるくらい気温が上がるが、夜は冷え込む。白夜の影響下に入るため、夏至の前後は夜23:00頃まで明るい。天候が変化しやすいため、雨具は常備しよう。冬は、1~3月までは雪に覆われる。緯度のわりには冷え込まないが、時に-20度ぐらいまで下がることもある。また、冬は16:00頃には暗くなる。
以下は一般的な営業時間の目安。
エストニアと日本と時差は7時間で、日本のほうが7時間進んでいる。サマータイムの実施期間は3月の最終日曜~10月の最終日曜で、実施中は6時間の時差になる。
(※)は移動祝祭日で、年によって異なる。
1月1日 新年
2月24日 独立記念日(1918年ロシア帝国からの独立)
4月頃 グッドフライデー ※
4月頃 イースター ※
5月1日 五月祭
5月頃 聖霊降臨祭 ※
6月23日 戦勝記念日
6月24日 夏至祭、聖ヨハネの日
8月20日 独立回復の日
12月24日 クリスマスイブ
12月25日 クリスマス
12月26日 ボクシングデー
230V
50Hz
Cタイプ。日本の電化製品を使う場合は変圧器とアダプターが必要。
一般的にチップの習慣はない。
料金にプラスして1ユーロ前後になるような端数のないお金を置いていくとよい。
総額の10%程度で十分。もちろん気持ちしだいで増やしてもかまわない。
水道水は煮沸させてから飲用すること。体調に不安がある場合や敏感な体質の場合は、ミネラルウォーターを飲用したほうがよい。炭酸入りと炭酸なしのミネラルウォーターが販売されており、炭酸なしのものは「Gaseerimata」あるいは「Still」と表示されている。
ほとんどの商品に20%の付加価値税がかかっている。還付制度があり、「Tax Free」の表示がある店で一定額の買い物をした場合、所定の手続きを行って出国時に申告すれば、税額の一部が還付される。購入時のレシートは捨てずにとっておき、購入品は未使用の状態で保管しておくこと。
治安は悪くはないが、スリやひったくりなどには注意すること。ラスナマエ(Lasnamäe)と呼ばれる高層集合団地内などは、比較的治安がよくないので注意する。シーズン中タリンのラエコヤ広場やリュヒケ・ヤルク通りの階段のような非常に混雑するエリア、旧市街のテラスで食事をする際には、スリや置き引きに気をつけること。
酒類、たばこの購入と消費は18歳以上。
メートル法を採用しており、距離はメートル法、重さはグラム、容積はリットル。