スウェーデンの気候の特徴と季節ごとの服装、年間の気温と降水量を東京と比較 

地球の歩き方編集室

地球の歩き方編集室

更新日
2024年12月27日
公開日
2023年7月11日
©iStock

北欧の美しさを体感できる国スウェーデン。特に首都ストックホルムは四季折々の自然と洗練された都市文化が調和する魅力的な場所だ。バルト海に囲まれたこの都市は「北欧のヴェネツィア」とも称され、50以上の島々が橋でつながるユニークな構造を持つ。夏には白夜が訪れ冬には雪景色が街を包み込むため、季節ごとに異なる楽しみ方が可能だ。街並みを散策したり歴史的な建造物を巡ったり豊かな自然を満喫したりと、多様なアクティビティが待っている。そんなストックホルムの魅力を存分に楽しむには気候に応じた準備が鍵。旅の計画を立てる際には季節ごとの服装を工夫して、快適に観光を楽しんでほしい。

AD

スウェーデンの気候の特徴

©︎iStock

スウェーデンの気候は、北欧らしい涼しさと温暖さが絶妙に調和している。国土が広いため地域差はあるものの、首都ストックホルムを含む南部は比較的穏やかな温帯性気候だ。冬は12月から2月が中心で、気温は氷点下になることが多いが、湿気が少ないため日本の冬ほど寒さを厳しく感じない。雪景色が街を美しく彩り、冬ならではのアクティビティも盛んだ。

春(3~5月)は日が長くなり、雪解けの季節。桜や花々が咲き誇り、気温は5~15℃前後と寒暖差が大きい。夏(6~8月)は日照時間が長く、平均気温が20℃程度の快適な気候。白夜の影響で観光やアウトドアアクティビティが楽しめる。一方、秋(9~11月)は葉が色づき始め、肌寒さを感じる季節だ。

日本と比べると湿度が低く、快適な気候が特徴。服装は重ね着が基本で、特に冬と春秋の防寒対策が重要。屋内は暖房が効いているため、調整しやすい服が役立つ。訪れる季節に応じた準備で、ストックホルム旅行を存分に楽しめる。

気候と服装のポイント

春は重ね着が便利

3~5月の気温差が大きいため、セーターや薄手のジャケットを重ねて調整するのがおすすめ。スカーフも便利。

夏は軽装で活動的に

20℃前後の夏は、薄手のトップスとボトムスで過ごせる。日差しが強い日もあるため、帽子やサングラスも持参すると快適。

秋は風を防ぐ服装を用意

風が強く肌寒い日も多い秋。防風性のあるジャケットや、ウール素材のアイテムで体温をキープしよう。

冬の防寒対策は万全に

冬のストックホルムは氷点下の日が続くため、厚手のコートやダウンジャケットが必須。手袋や帽子、マフラーなど小物でさらに寒さを防ぐとよい。

靴選びは季節に応じて

雪や雨の影響を受けやすい冬と春には、防水性の高いブーツが便利。夏や秋は歩きやすいスニーカーやローファーで街歩きを楽しみたい。

季節ごとの気候の特徴

春(3~5月)のスウェーデンの気候と服装

©︎iStock

春のスウェーデンは、地域ごとに異なる魅力を持つ季節。南部のストックホルムやマルメでは日中の気温が5~15℃と比較的穏やかで、雪が溶けるとともに自然が芽吹く風景が広がる。一方、北部のキルナやラップランドでは雪解けが遅く、3月はまだ冬のような寒さが続く。4月から5月にかけて徐々に暖かくなり、短い春が訪れる。湿度が低いため、日本の春よりも乾燥している。

メンズ

ジャケット/アウター
軽めのウールジャケットや防風性のあるナイロンジャケットが便利。北部ではフリースジャケットも活躍
トップス
長袖シャツや薄手のセーターが基本。寒い日はカーディガンやフリースを重ね着すると快適
ボトムス(パンツ)
デニムやチノパンなど、動きやすく防寒性のあるもの。北部では防寒仕様のパンツが推奨される
シューズ
防水性のスニーカーやローファー。北部では、防水ブーツがあると安心

レディース

ジャケット/アウター
トレンチコートや軽いウールジャケット。北部では防風性の高いアウターが必要
トップス
ニットや薄手のブラウス。日中は薄手のカーディガンも活用できる
ボトムス(パンツ/スカート)
デニムやタイツを合わせたスカート。冷える朝晩に備えてレギンスやストッキングをプラス
ワンピース
春らしい素材の長袖ワンピース。重ね着する場合はニットベストが便利
シューズ
バレエシューズやスニーカー。防水機能があるものが望ましい

夏(6~8月)のスウェーデンの気候と服装

©︎iStock

夏のスウェーデンは地域ごとに異なる表情を見せる。南部は気温が20℃前後で、日本の初夏のような爽やかな気候。ストックホルムやマルメでは白夜が訪れ、長い日照時間がアウトドア活動をより魅力的にする。北部ではさらに日が長く、6月の夏至には24時間太陽が沈まないことも。湿度が低く、快適だが、突然の雨や風が強い日もあるため、軽量のレインジャケットを持参すると安心。

メンズ

ジャケット/アウター
薄手のカーディガンやライトジャケット。突然の雨に備えてレインジャケットも便利
トップス
Tシャツやポロシャツが基本。涼しさを重視したリネンシャツもおすすめ
ボトムス(パンツ)
ショートパンツや軽量の長ズボン。リネンやコットン素材が快適
シューズ
スニーカー、ローファー、またはアウトドア用サンダル

レディース

ジャケット/アウター
薄手のカーディガンやシャツジャケット。軽量のレインジャケットもあると便利
トップス
ノースリーブや薄手のブラウス。日差しが強い日は日焼け防止のための羽織もおすすめ
ボトムス(パンツ/スカート)
ショートパンツやスカート。風通しの良い素材を選ぶと快適
ワンピース
サマードレスや軽めのワンピース。北欧らしい花柄やカラフルなデザインが街になじむ
シューズ
サンダル、スリッポン、またはスニーカー。長く歩く場合はクッション性があるものを

秋(9~11月)のスウェーデンの気候と服装

©︎iStock

スウェーデンの秋は、自然が紅葉に彩られる美しい季節。9月は南部でまだ暖かさが残るが、10月以降は急激に気温が下がり始める。ストックホルム周辺では日中15℃前後だが、朝晩は一桁台に冷え込むこともある。北部では9月から雪が降る地域もあり、初冬のような寒さに備える必要がある。

メンズ

ジャケット/アウター
防風性のあるジャケットや中厚のウールコートが基本。北部ではダウンジャケットが必要になることも
トップス
厚手のセーターやタートルネックのニットが活躍。寒さが強まる時期にはフリースもおすすめ
ボトムス(パンツ)
デニムやチノパンが最適。北部では裏地付きのパンツで寒さを防ぐ
シューズ
革靴や防水スニーカー、ショートブーツが便利。北部では防寒性の高いシューズが必要

レディース

ジャケット/アウター
トレンチコートやウールコート。北部では防寒用のダウンが必要になることも
トップス
厚手のニットやカーディガン。タートルネックセーターもおすすめ
ボトムス(パンツ/スカート)
デニムやスカートにタイツを合わせるのが基本。北部では裏起毛のパンツが必須
ワンピース
長袖の秋らしい色合いのワンピース。厚手のタイツを組み合わせると防寒対策もばっちり
シューズ
ショートブーツや防水パンプス。北部では雪対応のシューズも選択肢に

冬(12~2月)のスウェーデンの気候と服装

©︎iStock

スウェーデン全体が雪と氷に包まれる冬は、北欧らしい美しい季節だ。南部は気温が-3℃前後、北部では-20℃以下になることも珍しくない。ストックホルムやマルメの都市部では暖房設備が充実しているが、屋外では強い防寒が必要だ。北部のラップランドでは、オーロラ観賞や冬のアクティビティが人気だが、寒さ対策は徹底すること。

メンズ

ジャケット/アウター
厚手のダウンジャケットや防寒性の高いスキーウェアが必要。北部ではさらに保温性の高いものを選ぶ
トップス
発熱する機能性インナーや厚手のフリース、セーターを重ねる。タートルネックも効果的
ボトムス(パンツ)
防寒パンツやスキー用パンツ。氷点下の環境では裏起毛が活躍
シューズ
スノーブーツ、防水ブーツ。滑り止め機能があるものがおすすめ

レディース

ジャケット/アウター
ロングダウンコートや特に北部ではスキーウェア。風を通さない素材が重要
トップス
発熱する機能性インナー、セーター、フリースの重ね着が効果的
ボトムス(パンツ/スカート)
裏起毛タイツを履いてスカートと合わせる。または厚手のパンツで防寒
ワンピース
冬用のウール素材のワンピースを選び、タイツやインナーを重ねて寒さを防ぐ
シューズ
防寒性の高いロングブーツやスノーブーツが必須。滑りやすい場所に対応する底が厚めの靴が安心

ストックホルムの気候の特徴と年間の気温と降水量を東京と比較

©︎iStock

ストックホルムは年間を通して湿度が低く、爽やかな気候が特徴。東京に比べて夏は涼しく、冬は寒さが厳しい。1月の平均気温は約-1℃で、東京の約5℃に比べて低い。一方、7月の平均気温は約18℃と東京の約27℃より涼しい。降水量は東京より少なく、年間約531mm(東京は約1520mm)。夏は日が長く、冬は日照時間が短いため、季節ごとの観光計画が必要だ。ストックホルムでは春夏秋冬それぞれの魅力を存分に楽しめるため、訪れるタイミングによって異なる体験ができる。

ストックホルムと東京の年間気温を比較

ストックホルムと東京の年間降水量を比較

北欧の美しさを堪能できる、スウェーデン

©︎iStock

スウェーデン、特にストックホルムは四季折々の美しさを堪能できる観光地だ。春の花咲く街並み、夏の白夜、秋の紅葉、冬の雪景色――どの季節にも訪れる価値がある。快適な旅行を楽しむには、季節ごとの気候に応じた服装と計画が鍵。北欧ならではの自然と文化を感じながら、忘れられない思い出を作りに、スウェーデンを訪れてみてはいかがだろうか。

トップへ戻る

TOP