• Facebook でシェア
  • X でシェア
  • LINE でシェア

フランス人はお墓参りに何の花をお供えする?

守隨 亨延

守隨 亨延

フランス特派員

更新日
2015年10月31日
公開日
2015年10月31日
AD

11月1日はフランスでは「諸聖人の日(Toussaint:トゥッサン)」です。この日はカトリックにおける、すべての聖人を祝う日であり、祝日になります。またお墓参りの日でもあり、パリ各所にある墓地では、多くのフランス人が花を片手に訪れます。

日本で、例えば仏教の場合、お盆などにお供えする花のイメージは菊ですが、ここフランスではどんな花が用いられるのでしょうか?

じつは諸聖人の日には、フランスでも菊が供えられます。なぜ菊かというと、ちょうどシーズンだから。そのため町中の花屋には菊が売られているのを見かけます。

また、なぜすべての聖人を一度に祝うのかというと、在日フランス大使館によれば、「教会にとっての聖性は『一部エリート』に限られたものではなく、すべての人々とにひめられている」ということを思い起こす機会とするためだそうです。

続いて翌日11月2日は「死者の日」。再び同大使館の解説を借りれば、この習慣は中世までさかのぼることができ、前日にすべての聖人を祝福した後、翌日は死者のために祈ったのだそうです。

この時期は、1年でもっとも天気が悪いと言われています。よって諸聖人の日は毎年決まって雨が降ります。雨の中、墓地にて菊を傍らに故人を偲ぶ……フランスの晩秋の風物詩の1つです。

(10月お題"お花屋さん")

トップへ戻る

TOP