• Facebook でシェア
  • X でシェア
  • LINE でシェア

蘇る白鷲の美しさ。世界文化遺産・姫路城。

Akio

Akio

京都特派員

更新日
2014年7月11日
公開日
2014年7月11日
AD

兵庫県姫路市の姫路城に行ってきました。

姫路城は、天を舞う白鷺のように見える事から別名・白鷺城(はくろじょう)とも言われます。

1993年に法隆寺と共に、日本で初の世界文化遺産に指定されています。

まずは、桜門橋を渡り姫路城の敷地に向かいます。

桜門橋から見たお堀。

見事な大きさです。

姫路城の今は、最後の改修工事中で、大きなクレーンが二機建っています。

平成21年から始められた改修工事。

来年三月頃には全ての改修工事が完成するそうです。

白鷺城と言われる姫路城。

さすがに美しいです。

姫路城は、徳川家康の次女督姫を妻とする池田輝政により建てられたもので、

関ヶ原の戦いの翌年の慶長6年(1601年)から8年の歳月が建設に費やされました。

それまでは羽柴秀吉が20年前に建てた三層の姫路城が建っていましたが、

その城を取り壊し、現在の5層7階の天守となりました。

姫路城には数々の歴史物語が残っています。

現在NHK大河ドラマで放送されている軍師・黒田官兵衛や、

聡明で美しい姫といわれた徳川家康の孫娘である千姫の物語。

宮本武蔵の妖怪退治、播州皿屋敷お菊井戸など、多くの物語の舞台として

魅力あふれるお城です。

この六月、改修工事でお城に覆われていた大きな壁が取り除かれた時、

ネットでは驚きの声が上りました。

その声は・・・・・

「白すぎ」

「白鷺城ならぬ白すぎ城ですね」

「驚きの白さ」などなど。。。

でもこれは、漆喰の塗り替えや破損した瓦を取り換えた結果、

姫路城本来の姿に戻ったそうです。

実際、近くに寄って見ると、瓦一枚一枚に丁寧に漆喰が塗られています。

これだけの大きな城。

瓦一枚にも、大変な作業をされているのだと思いました。

今は、NHK大河ドラマの「黒田官兵衛」の人気が重なり、

連日沢山の人が姫路城に来られてます。

官兵衛は天文15年(1546)当時、姫山にあった姫路城で誕生しました。

22歳で家督を継いで姫路城主となっています。

その後、豊臣秀吉の側近として仕え、調略や他大名との交渉などに活躍しています。

姫路城の西の丸は、徳川家康の孫娘「千姫」(1597-1666年)が、過ごした場所です。

この部屋には千姫が百人一首をしている様子が再現されています。

こちらは、播州皿屋敷お菊井戸です。

現在観覧出来る所は、ここまででした。

来年三月には、全ての改修工事が終わるそうです。

姫路城は桜の木が多かったです。

来年の春の日には、見事な桜景色が広がるでしょうね。

《姫路城》

○ 兵庫県姫路市本町68

○ 大人: 400円

○ 9時~16時(閉門は17時)

トップへ戻る

TOP