• Facebook でシェア
  • X でシェア
  • LINE でシェア

葵祭り 御所

Akio

Akio

京都特派員

更新日
2013年5月16日
公開日
2013年5月16日
AD

15日は、葵祭りでした。

十時半。フタバアオイの葉を付けた女官や武官、牛車などが京都御所を出発しました。

葵祭りの タイムスケジュール。

10:30 頃(京都御所を行列が出発)

11:40 頃(御所より出発した行列が下鴨神社に到着し、社頭の儀が始まる)

13:15 頃(下鴨神社にて、走馬の儀・狂言奉納)

14:00 頃(下鴨神社を行列が出発)

15:30 頃(上賀茂神社に到着、社頭の儀と走馬の儀)

葵祭は、およそ1400年前、国内で凶作が続いた際に、欽明天皇が五穀豊穣を

祈ったことが始まりとされています。

15日は、さわやかな青空の下、沢山の人が御所に来られていました。

葵祭りは、正式名を 賀茂祭と言います。

TVニュースでは、この日の人出は六万人。

五月晴れの空と新緑。

時代衣装が綺麗でした。

間近に見る馬が、美しかったです。

葵祭の名の由来は、お祭りに出る全ての人や牛車に

葵の葉を飾った事から来ています。

平安衣装の人達の、足元は足袋の上から藁ぞうり。

花笠を持つ人。牛車を押す人。

この衣装で、八キロの距離は大変でしょうね。

御所を進む行列は、平安絵巻。

総勢五百人からの行列の長さは 約700メートルにもなります。

斎王代が通ると、大きな拍手が沸き起こりました。

牛車が進むと、藤の花が揺れていました。

行列は下賀茂神社に向いました。

トップへ戻る

TOP