Akio

Akio

京都特派員

更新日
2012年8月15日
公開日
2012年8月15日
AD

お盆ですね。

14日の関西は、局地的な豪雨で水害被害が出ました。

最近の豪雨は、本当に怖いですね。

お盆の間、京都市内の寺院では、様々な行事が行われています。

14日・・・壬生寺から清水寺へと、お参りして来ました。

壬生寺では 万灯供養会が行われていて、沢山の明かりが灯っていました。

壬生寺へのアクセス。

◎ 京都駅から京都市営バス26, 28号系統「壬生寺道」下車

◎ 京都駅から京都バス71, 72, 73, 75系統「壬生寺道」下車

◎ 四条河原町から阪急京都線「大宮」下車。徒歩15分。

万灯供養会 (8/9(木)~8/16(木) 日没~22:00

境内 無料。

壬生寺の万灯会は大変古く、仁平3年(1153)の記録に残されているそうです。

壬生寺と言いますと 新撰組が浮かんで来ます。

新選組は文久三年(1863年)に、壬生で結成されています。

かつて 壬生寺境内は、新選組の兵法調練場に使われ、武芸や大砲の訓練が

行われていたそうです。

文久三年(1863年)は、遠い時代の様にも 思いますが

149年前ですから 古い様で 新しい歴史の足跡です。

千体仏塔の灯りです。

千体仏塔は、ミャンマーのパゴダに似た円錐形の塔です。

沢山の明かりが、灯っていました。

壬生寺を出て 五条通りから清水寺に向かいました。

清水寺では、千日詣りが行われています。

千日詣は、一日の お参りで千日参ったのと同じ ご利益が授かるとされます。

沢山の人が 参拝されていました。

千日詣 ◎

日中の拝観 8/9(木)~8/16(木) 9:00~16:00(受付終了)

夜の特別拝観 8/14(火)~8/16(木) 19:00~21:30(受付終了)

拝観料

昼…大人300円 小・中学生…200円

夜…大人400円 小・中学生200円

前回、清水寺に お参りしたのは桜の時期でした。

季節は進んで 今はお盆です。

境内からは、夏の夜景が広がり 音羽山には 涼しい風が渡っていました。

トップへ戻る

TOP