• Facebook でシェア
  • X でシェア
  • LINE でシェア

つり雛

Akio

Akio

京都特派員

更新日
2012年2月27日
公開日
2012年2月27日
AD

東山七条・三十三間堂近くの 法住寺の書院では、「つり雛」が展示されています。

法住寺へは・・・・・

京阪「七条駅」から徒歩10分。

JR「京都駅」から100・206・208系統の市バス「博物館三十三間堂」~徒歩4分 です。

「つり雛」は、江戸時代から 伝わる風習で、桃の節句に、「つり雛」を

雛壇の両脇に 天井から吊るし、女の子の無病息災や良縁を

願うものとして 伝わって来たそうです。

つり雛に飾られる「金魚」や「桃」、「猿」や「唐辛子」等の飾り物には、

それぞれに、意味が 込められているそうです。

柿や桃は、長寿と厄払い・・・・草履は、早く立って歩ける様に・・・

猿は、厄が去る・・・金魚は目が出る様に・・・・・等など

親から子への 様々な願いが 込められています。

法住寺で展示されている「つり雛」は、ご住職のお義母さまが 丹精込めて

手作りされたもので、縮緬(ちりめん)を 使って作られています。

縮緬の持つ 独特の風合いや シボと言われる 凹凸感が とても良い味を

見せてくれています。

2月25日~3月3日 ※9:00~16:00までです。

トップへ戻る

TOP