• Facebook でシェア
  • X でシェア
  • LINE でシェア

頭の片隅に入れておきたいビクトリア公園の像

武田 信晃

武田 信晃

香港特派員

更新日
2015年12月7日
公開日
2015年12月7日
AD

香港の随一の繁華街、銅鑼湾(Causeway Bay)にビクトリア公園という大きな公園があります。サッカー場、バスケットコート、テニスの国際試合が開かれるほどの大きなテニスコート、水上ラジコンが出来る池、スイミングプール、噴水など緑の少ない香港市民の憩いの場となっています。旧正月前は巨大な花市が開かれる場所としても有名です。

ここの一角に、大きな女性の象があります。大英帝国はハノーヴァー朝の第6代の女王、ビクトリア女王の像ですが、香港激動の歴史を象徴するものです。しかも日本人には耳の痛いエピソードも含んでいますが、それを知っておくこともまた重要なので紹介したいと思います。

この像はイギリスの統治下にあった香港がビクトリア女王60周年を記念して中環(Central)の皇后像広場(Statue Square)に設置しました。しかし、1941年、太平洋戦争で日本が香港を接収します。香港を統治下に置いた日本軍はこの像を武器として利用するため日本に送りました。

1945年に日本が敗戦すると、この像は再び香港に送り返されることが決定します。戦時中、溶かされて武器にされなかったのです。元の場所に戻された後、1957年ビクトリアパークの完成に伴い現在の場所に置かれることとなりました。

香港には日本軍との戦いに使われた砲台などもありますが、こういった戦争を象徴するようなものは街の中ではあまり見ることができません。そういった意味でこの像はそういった歴史を感じることのできる像といえるでしょう。もちろん、日本人にとってあまり気分のいいものではありませんが、日本軍に接収された経験を持つ香港が今でも親日都市であることを感謝しつつこの像をみると、また少し違った感覚を持つのではないでしょうか?

アクセス:MTR銅鑼湾駅下車(E出口)。ビクトリア公園西側入口から徒歩数分。道路を挟んだ反対側には香港中央図書館があります。

12月お題"スタチュー/像"

トップへ戻る

TOP