• Facebook でシェア
  • X でシェア
  • LINE でシェア

京の台所・錦市場は誕生400年。

Akio

Akio

京都特派員

更新日
2015年12月27日
公開日
2015年12月27日
AD

今年も残す所、あと数日となって来ました。

京の年末の風景と言いますと、年末にTV中継される錦市場ですね。

今年の錦市場は、市場が出来て400年の年でした。

起源は、豊臣秀吉による天下統一後、魚鳥市場が起源とされ、

御所へ魚鳥を納入するために清涼な地下水の水脈があり、魚鳥の貯蔵にも適している

この地に自然と市場が生まれたそうです。

以来、安土桃山時代から今日に至るまで「京の台所」と呼ばれて来ています。

市場の通りは大混雑。

魚屋さんにも沢山のお客さんです。

こちらは、お菓子の「まるん」さん。

お店には、カラフルな金平糖や、ハート型や星型のラムネ、

色とりどりの京飴。

種類豊富な抹茶のお菓子や

京野菜ジャムなどが揃っています。

師走の錦市場。

これから大晦日にかけて、沢山の方が買い物に来られます。

各お店の営業時間は9:00頃~18:00頃、

12月31日(土)まで無休、年始は1月5日(月)より営業。

「錦市場」

〇 京都市中京区錦小路通青町~高倉間

〇アクセス 市バス5系統「四条高倉(大丸百貨店前)」下車 徒歩 2分

地下鉄烏丸線「四条」駅下車徒歩 3分

地下鉄東西線「京都市役所前」駅下車徒歩 10分

阪急京都線「烏丸」駅下車徒歩 3分

トップへ戻る

TOP