• Facebook でシェア
  • X でシェア
  • LINE でシェア

織田信長と長刀鉾。

Akio

Akio

京都特派員

更新日
2016年7月15日
公開日
2016年7月15日
AD

今日の祇園祭は宵々山。四条烏丸に建つ長刀鉾。

長刀鉾は、唯一 稚児が乗り込む鉾で、山鉾巡行では先頭を行く鉾です。

長刀鉾には、「ちまき」(千円)を買うと、二階に上れ鉾に乗れます。

二階では、長刀鉾の装飾品や稚児の衣装等が展示されています。

稚児の衣装。

夏草とかすみ模様。

長刀鉾では、提灯やテント、浴衣や手拭いにも「長」の文字が使われています。

この「長」の文字は、かつて織田信長が、長刀鉾町から何かを

寄進された時に、返礼に自筆で書いた文字が、

デザインの元となったと言われています。

信長は左利きだったとも。。。

鉾には、二階から連絡橋を渡って行けますが

女性は、ここまでです。

長刀鉾は、現在でも女人禁制の伝統を守っている唯一の鉾で

見物客も例外ではありません。

連絡橋をわたり、鉾に乗り込みました。

鉾の上の広さは六畳位でしょうか。

そんなには広くない所に、巡行の日は、稚児・禿とその父、稚児係、

囃子方など約50人が乗ります。

更に、屋根の上には屋根方。鉾の前方には音頭取りも乗ります。

これだけの人数が乗り込み、曳いて動かすのですから凄いですね。

鉾を引く曳き子は50人。鉾一台に総数は100人以上となります。

鉾からは提灯の間に四条通りが見えました。

祇園祭の前祭り、今日は宵々山です。

トップへ戻る

TOP