• Facebook でシェア
  • X でシェア
  • LINE でシェア

南十勝のいろいろ!更別村・十勝スピードウェイから地サイダー、鶏の中札内村まで

市之宮 直子

市之宮 直子

北海道特派員

更新日
2016年11月27日
公開日
2016年11月27日
AD

南十勝にある更別村(さらべつむら)は「十勝スピードウェイ」という

サーキットがあることで知っていましたが、道の駅をゆっくり見たのは初めてです。

(以下、写真は10月に訪れたときのものです)

"Roadside Station Sarabetsu"

「道の駅さらべつ」。

"Local specialty, Dongurinomura Potato chips"

前日、「道の駅ちゅうるい」でも人気商品と聞いていた

「どんぐりのむらポテトチップス」(120円)。

ここ、更別村産のポテトチップスです。

うす塩でジャガイモ本来の味がしてジャガイモ好きには特におすすめです。

"Local specialty, Dressing made of Japanese Plum from Sarabetsu Town"

こちらも人気商品「更別村でとれたすもものドレッシング」(500円)。

"Tasting Salad with Japanese plum dressing from Sarabetsu"

この日は「更別村でとれたすもものドレッシング」の試食ができました。

酸味が利いていて好みの味です。

"Sumomo(Japanese plum) Yogurt Drink"

「さらべつ すもも のむヨーグルト」(150ml・220円)

のむヨーグルトは体に沁みいる酸味で、体がすっきり元気になる気がしました。

まだ先が長い行程だったので、150mlを購入しその場で飲み干しましたが、

500ml(540円)を買って帰りたいと思いました。

酸味好きな方には特におススメです。

"Various soda pops made in Tokachi area"

更別の特産、すもも製品の「更別すももサイダー」を購入しようとしたところ、

十勝産のご当地サイダーがズラリと揃っていました!

広尾町の塩サイダーもあります。

前日、広尾サンタランドで買ったサンタランド限定ラベルではなく、

オリジナルの塩サイダーラベルです。

更別すももサイダーも、やはり酸味が利いたスッキリ系でした。

"Sarabetsu udon which is made of the wheat from Sarabetsu Town"

「さらべつさんうどん」も人気の商品だそうで、こちらは隣のコーナーにある

"レストラン ポテト"でもいただけます。

今回は食べませんでしたが年中販売という「すもものソフトクリーム」は、ぜひ食べてみたいです。

"Tokachi Speedway in Sarabetsu Town"

次に訪れたのは「十勝スピードウェイ」。

北海道初の国際公認サーキットとしてオープンしました。

写真はパドックビル管制室から見たメインスタンドです。

この日は特別にクラブマンコースを貸し切りバスが我々を乗せて走ってくれることに!

車窓から見たコースです。

目線はちょっと高め、ゆっくりと走ってもらっていますが、サーキットコースに興奮しました。

そしてジュニアコース(1.7km)に移動し、同乗体験をさせてもらいました。

助手席に座って、いざ走り始めると思った以上に速い!

体全体に重力がかかります。

ジュニアコースを2週してもらったのですが、とにかくスピード感・重力感が楽しい

一瞬(に感じる)同乗体験でした。

この日は、さらなるワクワク体験がありました。

希望者は講習を受けたのち、実際にコースを自分で走る!という体験です。

男性6名がチャレンジ。

ヘルメットやレーシングスーツを着用するところから始まり、講習を受けてコースへ。

最初はエンストを起こしながら進んでいましたが…

途中からスムーズに走行できるようになったうえ、

フィニッシュには手を振る余裕が出たツワモノもおり、

見ている人たちからも歓声が沸き上がりました。

同乗・走行体験のあとは、パドックビルにある管制室を見学。

ここでコース内の安全を確認しているそうです。

管制室から見たコースとスタンド。

この日はバイクがコースを走っていました。

十勝スピードウェイでは、一般市販車で参加できるサーキットスポーツ走行を実施しているほか、

さまざまなイベント、レーシングスクールなども開催しています。

いよいよ南十勝を巡る旅も終盤になってきました。

この日のランチは「さらべつチーズ工房」に隣接する「ピッツェリアTuka」で。

2008年開催の「洞爺湖サミット」で「さらべつチーズ工房」のチーズが

各国首脳にふるまわれたそうです。

その「さらべつチーズ工房」のチーズを使ったピザが食べられる

「ピッツェリアTuka」でチーズたっぷりの窯焼きピザを堪能!

とてもぜいたくなひと時でした。

"Roadside Station Nakasatsunai"

今回の旅の最終目的地「道の駅なかさつない」へ。

地鶏が有名な中札内村のイメージキャラクター「ピータン」が出迎えてくれました。

(トピアリーのピータンは10月初旬まで)

南十勝周辺では特に人気の道の駅だそうで、この日、平日にもかかわらず、

駐車場の空きがかなり少なかったほど、その人気の高さがうかがえます。

ここでは隣接する調理実習施設で"バター作り体験"をしました。

(※バター作り体験はこの日のみ、通常は行っていません)

村内のチーズ工房「十勝野フロマージュ」さんによる指導です。

新鮮な生クリームを容器に入れて、ひたすら降り続けます。

腕力勝負のバター作り、腕がだるくなってもここで力強く降り続けることで、

できあがりがかなり違ってくるようです。

降り続けているとふっと軽くなる瞬間があります。

そこからは、あっという間に固形と液体が分離。

塩を加えて練るとバターのできあがり!

パンにできたてのバターをたっぷり乗せて、いざ、試食。

バターがふわっと香り、さわやか、軽やかなバターができていました。

通常、こちらでバター作り体験は行っていませんが、こちらの調理施設には、

急速冷結機・アイスクリーマー・燻煙機・フリーズドライなどの大型機材があり、

小学校の調理実習などにも使われるそうです。

カントリープラザ内にはレストラン「WEATHER COCK CAFE」をはじめ…

中札内産の地鶏商品がたくさん!

"Vending machine of locla fresh eggs"

地元の朝採り「ピータンたまご」は自販機でも販売しています。

"Local specialty stores KASANSUI"

「道の駅なかさつない」敷地内にある物産販売所「花山水(かさんすい)」は、

「十勝のフロマージュ道の駅店」、カレーと鶏料理「千サルバトーレ12」、

豚丼・いも団子等地元食材を使った料理を班愛する「畑のキッチンあんてぃー」など、

食べ物の種類が豊富なことなどからとても人気があるそうです。

(花山水のみ12月~3月休業)

駆け足で廻った南十勝。

改めて、北海道のみならず「十勝だけでも広い!」と感じた南十勝探訪は、

広いだけに、食べ物・観光スポット・ホテルなど、新しい発見が満載でした。

もとより、十勝の奥深さには興味津々でしたが、

ますます十勝にはまりそうです。

関連サイト

トップへ戻る

TOP