• Facebook でシェア
  • X でシェア
  • LINE でシェア

三月初めの平岡八幡宮。

Akio

Akio

京都特派員

更新日
2017年3月6日
公開日
2017年3月6日
AD

青空広がる嵯峨野。

広沢の池を通って、平岡八幡宮へと向かいました。

朝の広沢の池は水鏡の世界でした。

年末の広沢の池は、池の水が抜かれ

ここで育った川魚が販売されていました。

今は水が溜められ、池に戻っています。

平岡八幡宮へに着きました。

平岡八幡宮は平安初期の大同4年(809年)、神護寺の守護神として、

弘法大師(空海)によって建てられました。

ここは、勝運や出世の神として崇められていて、

更に狂言や歌舞伎なや芸能の神様としても知られています。

太秦も近くて、TV時代劇「水戸黄門」など数々の時代劇が撮影されました。

そして、平岡八幡宮と言いますと、花の天井絵が有名です。

江戸時代末期に画工・綾戸鐘次郎藤原之信が

手掛けたとされていますが、

実は足利義満が再建した室町時代に、すでに存在したともいわれています。

また、平岡八幡宮は椿が有名で、境内には「椿の小径」と呼ばれる小径があります。

樹齢300年を超える紅椿や、伝説が残る白玉椿など、

敷地内で約200種およそ300本の椿を観賞することができます。

今年も3月10日(金)~4月16日(日)まで、

「椿を愛でる会」が開催されます。

椿の中には、葉の形が金魚の姿に似ている金魚椿↓など珍しい品種もあります。

椿の今は、蕾が多くて、これから咲いて来ると言う感じです。

弥生三月、花見月。

梅に椿も咲いて、いよいよ春が来ますね。

《平岡八幡宮》「椿を愛でる会」

〇 日 3月10日~4月16日 10:00~16:00

〇 所 〒616-8271京都府京都市右京区梅ヶ畑宮ノ口町23

〇アクセス JR嵯峨野線「円町駅」またはJR「京都駅」から

西日本JRバス「平岡八幡」~徒歩3分。

またはJR嵯峨野線「二条駅」から市バス「平岡八幡前」~徒歩3分。

〇 観賞無料

〇 問合せ先 平岡八幡宮075-871-2084

トップへ戻る

TOP