• Facebook でシェア
  • X でシェア
  • LINE でシェア

遠くて近い歴史を思う「京都府庁に咲く容保桜」

Akio

Akio

京都特派員

更新日
2019年4月4日
公開日
2019年4月4日
AD

京都府庁では、3月23日(土曜日)から4月7日(日曜日)まで観桜会が行われています。

京都府庁の歴史ある建物は、1904年(明治37年)に建てられていて現役の官庁建築としては、日本最古の建物です。

庁舎二階から見ると中庭で咲く桜が見えます。

中庭には、円山公園の初代「祇園枝垂れ桜」の孫にあたる

シダレザクラをはじめ7本の桜があります。

《容保桜》

中庭奥の方では「容保桜(かたもりざくら)」も見頃を迎えています。

かつて、京都府庁の建つこの地には、京都守護職上屋敷が建っていました。

桜は、京都守護職・松平容保公の名をとって 容保桜と命名されています。

松平容保公と言いますと会津藩の第九代藩主。

幕末の京都は、尊皇攘夷の風の中「天誅」と称して過激な行為が繰り返され

治安は悪化の一途を辿っていました。

荒れる京の町を見かねた江戸幕府は、従来の京都所司代と京都町奉行に加え、

新たに京都守護職を置き、その役職には会津藩主・松平容保公が任命されました。

治安活動には、約千名の会津藩士と共に、新選組も治安に勤めましたが

すでに、時の流れは幕府にはなく、守護職の会津藩からは多大な犠牲が出ています。

遠くて近い歴史を思う京都府庁に咲く桜。

見頃を迎えています。

《京都府庁・観桜会2019》

◎所 京都府庁旧本館 京都市上京区下立売通新町西入京都府庁内

◎日時 平成31年3月23日(土曜日)~4月7日(日曜日)10時~17時

◎アクセス 市営地下鉄 烏丸線「丸太町駅」下車、徒歩10分

◎入館料 無料

◎駐車場 駐車スペースには限りがありますので、公共の交通機関をご利用ください。

トップへ戻る

TOP