• Facebook でシェア
  • X でシェア
  • LINE でシェア

【ネパール】次世代スーパーフード「モリンガ」

春日山 紀子

春日山 紀子

ネパール特派員

更新日
2019年4月11日
公開日
2019年4月11日
AD

知る人ぞ知る、次世代スーパーフード「モリンガ」。

ワサビノキ科の植物だそうで、ネパールにも何か所かに農園があります。

生産量は少なく、スーパーマーケットなどで売られているモリンガティなどはインド製のものが多いようですが、ネパール産モリンガも出回っています。

健康ドリンク的に飲まれることが多いようですが、野菜炒めに入れたり、粉物の生地に混ぜても良し。特に後者は、モリンガ独特の青臭さや苦さも気づかなくなり、彩りもきれいになるので一石二鳥です。

ちなみにモリンガティにするとこんな感じ。メンディを味にしたらこんな感じかな、というような味わいです。ちょっと粉が多すぎたかな?

ロティに混ぜ込むとこんな感じ。

ネパール語で「サジュンसज्युन」と呼ばれるモリンガの鞘は、3月半ば頃~カトマンズの市場にも並び始めます。インゲンみたいな食感です。

さて、「モリンガ」のネパール名はいろいろあるのですが、一般的にはシッタルチニ(シッタル=涼しい、チニ=砂糖)と言われるそう。

シッタルチニ?と思っていたところ、種を食べれは意味が分かるといわれ、皮をむき出てきた白い種子を口に含んでみました。

噛み砕き、水を飲むと、、、。

さわやかな甘みが口いっぱいに広がり、シッタル・チニの意味を身をもって納得したのでした。

トップへ戻る

TOP