キーワードで検索
こんにちは、かんです。☺
感謝祭を明日に控え、全米で大移動が始まっているようです。米国の感謝祭は、日本のお盆やお正月のように、家族で集まってお祝いをする祝日にあたります。ですから、「こればかりは外せない」と動く方も少なくないのでしょう。筆者の周囲では、両親が高齢であったり、持病(糖尿病や肺疾患など)があることを考慮して、「今年2020年だけのことだから」と訪問を控えている方も少なくありません。在宅勤務や遠隔学習で不特定多数との接触を避け、注意を払った生活をしていても、COVID-19の無症状感染を懸念して、皆さん用心を重ねているのです。
そんななか、本日、11月25日(水)の午後5時45分(アメリカ太平洋時間)に、在サンフランシスコ日本国総領事館より掲題のお知らせを受信したので、こちらに紹介します。
在サンフランシスコ日本国総領事館から米疾病予防管理センター(CDC)の新しい旅行関連のお知らせ
以下、在サンフランシスコ日本国総領事館のお知らせメールを転載します。
●11月21日(土)、米疾病予防管理センター(CDC)は、新型コロナウイルス感染症に関する世界各国・地域の感染レベルを4段階で評価する新たな旅行健康情報(Travel Health Notice)を発表し、米国外旅行の前後における検査や旅行後7日間の自宅待機等を推奨しています。
●上記の新たなレベル分けにおいて、日本はその他約180か国・地域とともに「レベル4」に分類されていますが、日本から米国への入国を制限するものではありません。
現時点で、日本から米国への入国制限はなされていません。
※CDCは、以下を推奨するとともに、各州・地域において適用される関連措置を遵守するよう呼びかけています。
1.旅行健康情報
(1)CDCは、世界各国・地域の健康リスクを3段階で示す従来の旅行健康情報とは別に、新型コロナウイルス感染症に特化して国・地域別の感染レベルを4段階で示す新たな旅行健康情報システムを構築しました。
(2)主に、新規感染の発生率(過去28日間の10万人当たりの感染者数)及び新規感染者数の推移(過去28日間での増減)に基づき、各国・地域の感染レベルを、レベル1(Low:低い)、レベル2(Moderate:中程度)、レベル3(High:高い)、レベル4(Very High:非常に高い)で評価しています。
2.国際航空旅行者に対する旅行前後の検査等の推奨
CDCは、旅行による感染拡大を抑制するための対策として、他者との距離確保、頻繁な手洗い、マスク着用、自己観察といった日常的な対策に加え、以下を行うことを推奨しています。
(1)旅行前
・出発(フライト搭乗)1~3日前に検査を受ける(陰性が確認できるまで渡航は延期する)。
・検査結果が陽性である場合、渡航は止め直ちに自身を隔離し、公衆衛生当局の助言に従う。
・検査結果のコピーを旅行中も携行する。
(2)旅行後 海外旅行中に「ハイリスク活動」を行った場合は、日常的な対策に加え旅行後に以下を行う。
・旅行の3~5日後に検査を受ける。
・検査結果が陰性であっても旅行後7日間は自宅待機する。
・検査結果が陽性であれば他者を感染から守るため自身を隔離する。
・旅行後に検査を受けない場合は、14日間は自宅待機する。
・受検の有無にかかわらず、旅行後14日間は重症化リスクが高い者との接近は控える。
<ハイリスク活動(例示)>
・COVID-19旅行健康情報のレベル2~4の国から渡航する場合
・海外旅行中に以下の活動を行った場合
-結婚式、葬式、パーティ、スポーツイベント、コンサート、パレード等の規模の大きな集まりに出席/参加した場合
-レストラン、バー、フィットネスセンター、映画館等における人混みにいた場合
-電車やバスに乗車した場合または空港等の交通ハブに滞在した場合
-クルーズ船やリバーボートに乗船した場合
なお、関連情報のリソースは以下のように紹介されています。
◎CDC:プレスリリース
◎COVID-19 旅行健康情報
◎CDC: Testing and International Air Travel
◎CDC: After You Travel Internationally
(注)できる限り正確な情報を記載するよう努めておりますが、ご自身に関係する事項については、米側当局が提供する情報に依拠してください。上記以外にも、連邦・州・地方政府レベルで感染拡大を抑制するための各種措置がとられています。特にお住まいの郡や市など地方政府が発信する情報には生活に密接に関わるものが多く含まれていますので、各自において最新情報の把握に努めてください。
在サンフランシスコ日本国総領事館
Consulate-General of Japan at San Francisco
領事・警備班
TEL:(415)780-6000
■本お知らせは、ご本人にとどまらず、家族内、組織内で共有いただくとともにお知り合いの方にもお伝えいただきますようご協力のほどよろしくお願いいたします。
■このメールは在留届・たびレジ・メルマガに登録した方に配信しています。
※「たびレジ」に簡易登録した方でメールの受け取りを希望しない方は、以下のURLから変更・停止の手続きをしてください。
※「在留届」を提出した方で帰国・移転した方は、以下のURLで帰国又は転出届を提出してください。https://www.ezairyu.mofa.go.jp/RRnet/residencereport/login
Please Stay Safe and Healthy❣