キーワードで検索
サローム(こんにちは)!
この記事で今まで多くのウズベキスタングルメを紹介してきましたが、この国で一番お気に入りの料理は? と聞かれたら真っ先に答えるであろう料理がウイグルラグマン。名前の通り厳密にはウイグル料理なので、好きなウズベク料理として挙げるのは反則かもしれませんが(笑)、特にタシケントにはいくつものウイグルラグマン屋があって評判のお店は客足が絶えず、ウズベク人にとっても完全におなじみの味になっているのです。
ウズベキスタンを旅行した方は必ず食べたことがあるであろう、中央アジアを代表する麺料理であるラグマン(ラグモン)。いくつもの調理法がありますが、ウズベキスタンで一般的なものはたっぷりのトマトベースの汁に麺が入った、スープのようなもの。その元祖ウズベクラグマンを差し置いてウイグルラグマンを推す理由は、讃岐うどんにも似たコシ抜群の麺。これが肉と野菜が混ざった旨味たっぷりの汁が入っているのですが、その麺と汁の組み合わせがとにかく絶妙! 日本人にとっては脂ギッシュな料理が多いウズベキスタンで、このウイグルラグマンはうどんと同じ感覚でさくっと平らげられるとハマる日本人が続出しているのです。
今までタシケントでいくつものお店でウイグルラグマンを食してその味に魅せられ、自称ラグマニスタと名乗っている私ですが、その中でもこれは! と思ったお店をご紹介しましょう。評判の高いレストランが多い繁華街で、私が勝手にタシケントの渋谷とよんでいるミラバッド地区に位置する「カフェ・アノール」です。店名はウズベク語でザクロの意味で、その名の通りザクロをかたどったかわいいロゴマークが目印です。
タシケントを代表する市場、ミラバッドバザールに近いという立地もあり、特にお昼時は大混雑するこのお店。時間帯によっては少々待つかもしれませんが、その価値大ありなのです!
ここはウイグルラグマン専門店ではなく、ひと通りのウズベク料理が食べられるお店なのですが、名物メニューはやはりウイグルラグマン。その証拠にラグマンの麺を打っている様子が間近で見られるようになっており、まるでうどん打ちパフォーマンスのよう。このように麺を手打ちでギュンギュンに伸ばして何度も打ち付けるのが、コシの強さの秘訣なのです。
このお店のウイグルラグマンは、単なるラグマン(Лагман、大3万2000スム・小2万8000スム)とスーパーラグマン(Супер лагман、3万6000スム)の2種類。ラグマンはあらかじめ麺に具材が載った状態で運ばれてくるもの、スーパーラグマンは麺と具材が別々に提供され、自分で麺に具材をのっけて食べるものです。このスーパーラグマン、ほかのお店ではアイリムサイ(Айримсай)とよばれることもあり、麺も具材も同じはずなのに食べる直前に麺に具材をのせるというだけでなぜか普通のラグマンよりおいしく感じられてしまうのです。
口に入れた瞬間広がる麺のつるつるしこしこ感、野菜と肉の旨味、そしてがっつりニンニクの香り。量が多そうに見えますが、あっという間に食べきってしまうでしょう。そしてあなたもこのラグマンのとりこになってしまうはず。
このお店のほかにも、地図アプリで"uygur lagmon"や"uygur taomlari"(ウイグル料理の意味)と地図アプリで入力するとウイグルラグマンが食べられるお店がいくつも出てくるはず。なおアルコール類は置いていない店が多いので、お酒好きの方はご注意を。
この店は肉が大ぶりで食べ応えがあるな、この店はセロリがゴロゴロ入っているな…など、お店ごとの味の違いが分かるようになればあなたも立派なラグマニスタ。お気に入りのウイグルラグマン屋が見つかるといいですね。
それではコルシュグンチャ・ハイル(また会う日まで!)