• Facebook でシェア
  • X でシェア
  • LINE でシェア

【震災から14年】今こそ訪れたい被災地の震災遺構・資料館(3.11伝承ロード)

ベスト加島 聡子

ベスト加島 聡子

アメリカ・メリーランド州特派員

更新日
2025年3月14日
公開日
2025年3月23日

3月11日は2011年の東日本大震災の発生から丸14年。そして2025年は阪神淡路大震災(1995年1月)から30年の節目でもありました。様々なメディアで震災を振り返る特集が報道されましたが、被災地の現在はどうであるのか、そしてわたしたちは今こそ改めて被災地から学ぶべきことは何であるのか。宮城県と岩手県の被災地を旅する機会があり、震災遺構、資料館を訪ねてみました。その中からいくつかご紹介します。

AD
  • 石巻市震災遺構門脇小学校の旧校舎
  • 震災当日の時間経過と被災状況を伝える展示エリア
  • 震災直後の石巻市内に掲げられた「がんばろう!石巻」の初代看板

●震災遺構門脇小学校

宮城県石巻市にある旧門脇小学校は幸い人的被害はありませんでしたが、津波と津波火災による校舎の被災状況は14年たった現在でもはっきりとわかり、また、校舎の最上階に上がると、津波がいかに高い位置まで到達したかを実感できます。

体育館エリアには、津波で潰れてしまった消防車両、復興の願いを込めて作られた「がんばろう石巻」の看板、そして仮設住宅を再現したものも見ることができます。学校周辺はかつて住宅地として栄えていましたが、津波で流されてしまった現在は海岸線までほぼ見渡せる広大な空間に変わっています。

開館時間:午前9時から午後5時(最終入館午後4時)※冬季(11月~1月)最終入館午後3時30分

休館日:毎週月曜日(祝日の場合は開館し翌日休館)、年末年始(12月29日~1月3日)

入館料:大人600円、高校生300円、小中学生200円

所在地:宮城県石巻市門脇町4丁目3番15号

震災遺構門脇小学校ホームページ

※旧門脇小学校から徒歩圏内に、伝承交流施設MEET門脇、みやぎ東日本大震災津波伝承館などの施設もあります。いずれも大震災の被害状況から、被災者の体験談などから「あの日どうすればよかったのか」について見学者にも防災学習として考える機会を提供しています。

震災伝承交流施設MEET門脇

みやぎ東日本大震災津波伝承館

  • 旧大川小学校の校門と校舎
  • 旧大川小学校の校舎から裏山の斜面を望む
  • 校庭側から見た旧大川小学校の校舎

●震災遺構大川小学校・大川震災伝承館

旧門脇小学校と同じ石巻市内の、北上川に面した旧大川小学校は、津波により児童74名、教職員10名の尊い命が失われました。周囲がほぼ更地となった現在は、校舎から北上川にかかる橋や裏山が想像以上に近くに見えます。独特の円形教室や野外ステージの跡など、震災前の校舎はモダンな建物であったことが伺えます。

併設の大川震災伝承館では、より詳しく大川小学校の被災状況、震災前の学校生活について紹介されています。

開館時間:午前9時から午後5時

休館日:<震災遺構大川小学校のみ>年中無休

<大川震災伝承館のみ>毎週水曜日(祝日の場合は開館し翌日休館)、年末年始(12月29日~1月3日)

入館料:いずれも無料

所在地:宮城県石巻市釜谷字韮島94番地

震災遺構大川小学校ホームページ

 

 

  • 陸前高田市にある高田松原津波復興祈念公園。
  • 津波による被災で震災遺構となったユースホステルと「奇跡の一本松」。ユースホステルの建物があったお陰で一本だけ松が残ったとのこと
  • 津波の塩害でまもなく枯れてしまい、現在は「レプリカ」となったが、陸前高田市の復興の支えとなっている

●高田松原津波復興祈念公園 国営追悼・祈念施設(陸前高田市)

陸前高田市といえば名勝高田松原があり、約7万本あった松の木が津波でほとんど流され、たった一本だけ残った「奇跡の一本松」がよく知られています。震災後の再整備で10ヘクタールもの広大な公園となった現在は、震災の犠牲者を悼む追悼の場でもあり、松原の再生プロジェクトの場でもあり、また陸前高田の名産物を扱う道の駅も併設されています。

所在地 岩手県陸前高田市気仙町字土手影180番地

開館時間 (東日本大震災津波伝承館および道の駅高田松原)午前9時から午後5時(最終入場午後4時30分)

高田松原津波復興祈念公園ホームページ

3.11伝承ロードとは

東日本大震災に関連する震災遺構や資料館は、太平洋に面する青森県、岩手県、宮城県、福島県の東北4県500kmにわたり、280件以上の施設が登録されています。広範囲な施設をネットワーク化した「3.11伝承ロード」は震災遺構や施設の見学情報を集約し、情報発信しています。

今回は伝承ロードで紹介されている震災遺構のほんの一部です。時間をかけて各地を訪れ、災害への備えや知識を学びたいものです。

3.11伝承ロード公式ページ

トップへ戻る

TOP