©iStock

岩手県は、日本で2番目に広い面積を誇り、雄大な自然や独自の文化が魅力のエリア。三陸海岸や奥羽山脈の美しい風景、世界遺産に登録された歴史的なスポットなど、見どころが満載だ。また盛岡冷麺やわんこそばといった名物グルメも多く、訪れる人々を満足させる多彩な楽しみが待っている。
さらに、伝統工芸や祭りも盛んで、地域ならではの文化体験が可能。四季折々の風景が楽しめるため、何度訪れても新たな魅力を発見できる。東京から新幹線で約2時間半というアクセスの良さもポイント。歴史、自然、食文化を存分に堪能できる岩手で、特別な旅を楽しもう。

AD

おすすめのガイドブック

岩手県の観光ポイント

世界遺産で歴史に触れる特別な時間

©︎PIXTA

岩手には、世界遺産に登録された歴史スポットが点在している。とくに県南部の平泉町にある中尊寺や毛越寺は、奥州藤原氏の栄華を伝える名所として有名だ。金色堂のきらびやかな装飾や、静寂に包まれた浄土庭園は、訪れる人々に感動を与える。歴史を感じながら、心静かに散策できる空間だ。

三陸海岸で絶景とグルメを楽しむ

©︎PIXTA

三陸海岸は、切り立った断崖や青い海が織りなす壮大な景観が魅力。浄土ヶ浜や龍泉洞といった観光名所では、自然の美しさを存分に感じられる。また、地元の新鮮な海産物を味わえるのも楽しみのひとつ。特にホタテやウニは絶品で、地元の漁港やレストランでぜひ堪能したい。

盛岡で名物グルメを食べ歩き

©︎PIXTA

岩手の県庁所在地・盛岡では、わんこそば、冷麺、じゃじゃ麺の「三大麺」を楽しめる。特にわんこそばは、次々と提供されるそばをどれだけ食べられるか挑戦するスタイルで、ユニークな体験となる。歴史ある町並みを散策しながら、地元のお菓子やクラフトビールを味わうのもおすすめだ。

遠野で民話の世界を旅する

©︎PIXTA

遠野は、日本の民話発祥地として知られ、「遠野物語」の舞台となった里山風景が広がる。かつての農村暮らしを再現した施設では、昔ながらの生活を垣間見ることができる。河童伝説や座敷わらしなど、物語の世界に触れる体験は、ほかでは味わえない特別な時間になるだろう。

八幡平で四季の絶景を満喫

©︎PIXTA

八幡平は、四季折々の自然美が楽しめる山岳エリア。春には雪の回廊、夏には高山植物、秋には紅葉、冬にはスキーと、訪れるたびに異なる表情を見せる。火山活動が生んだ温泉も多く、山麓の宿で疲れを癒すことができる。トレッキングや星空観察も楽しめるので、アウトドア派にもおすすめのエリアだ。

岩手県以外の日本のエリア

トップへ戻る

TOP