キーワードで検索
南アフリカの定番のお土産といえばルイボスティーですが、実はルイボス以外のお茶もかなりクオリティが高いって知ってましたか? 今回は、スーパーで気軽に買える、お茶を中心としたお土産をご紹介します。
FIVE ROSESは南アフリカで100年以上歴史のある、国内で最も有名なお茶ブランドです。
南アフリカのお土産としては日本での認知度は低いものの、南アフリカでは定番中の定番で、カフェで紅茶を注文すると大体FIVE ROSESが提供されます。
アールグレイやチャイもありますが、定番はセイロンティーです。大体どこのスーパーでも購入できます。ストレートでもミルクティーにしても程よい濃さとスッキリ感、そしてお値段もお手頃! 100杯分入で約550円です。
本当においしいので、紅茶にこだわりがある方にほど絶対に喜ばれます。デカフェもあるので妊婦さんにもぜひ!
先ほどご紹介したセイロンティーはスリランカとアフリカのお茶のブレンドなのですが、アフリカのお茶だけをブレンドした、ストロングアフリカンブレンドティーという商品もあります。そしてストロングと名前がついている通り、とても濃く出るのでミルクティーに最適! 渋みのない程よい濃さです。こちらはPICK N PAYというスーパーで売っていることが多いです。ミルクティー派の方に一押しの紅茶です。
南アフリカの特産品といえばルイボスが有名ですが、実はハニーブッシュという植物も南アフリカの限られた地域でしか採れない、貴重な特産品なんです。ビタミンやポリフェノールが含まれていてエイジングケアの効果があるといわれています。
ハニーブッシュのみのお茶はあまりないのですが、ブレンドされたものなら気軽に購入できます。
定番は、ルイボスとハニーブッシュのブレンドティーです。WOOLWORTHSというスーパーのオリジナルブランドの商品は地元の方にも大人気。私も毎日寝る前に飲んでいます。ルイボスの香りは控えめで、ほのかにハチミツのような香りがします。ルイボスが苦手な方にもぜひ試してほしいです。
南アのほとんどのカフェで、レッドカプチーノというルイボスのカプチーノが売られています。ミルクティーに近い味で、駐在している日本人の間でも大人気です。地元の方にもかなり親しまれているようで、ある日カフェで「えー!!ここ、レッドカプチーノないの?!」とブチ切れているマダムをみたことがあります。それだけこの国では定番の飲み物のようです。
どこのスーパーでも、このレッドカプチーノのインスタントが販売されています。個包装になっており、程よいボリュームもあるのでばらまき土産に最適です。もちろん南アフリカ産です。
私はルイボスの香りはほぼないように感じたので、ルイボスが苦手な方も、一度試してみて欲しいです。夫は「思いっきりルイボス」といっていたので感じ方には個人差があるようです。
よく見るとUNSWEETENED とORIGINALと2種類ありますのでご注意ください。私はUNSWEETENEDを購入していますがこちらもほんのり甘いです。
そして、ルイボスのエスプレッソというものも売られています。
ルイボスなのでもちろんカフェインは含まれていません。ルイボス好きにはもちろん、お子様や妊婦さんにも楽しんでいただけます!
地元の方はルイボスティーを薬として飲む文化があるようです。特に風邪を引いた時に欠かせない飲み物で、喉が痛い時はルイボスティーでうがいをすることもあるそうです。日本人も緑茶でうがいすることありますよね。
ルイボスティーにハチミツをティースプーン2〜3杯と、4分の1にカットしたレモンを絞るのが定番の飲み方。風邪で喉が痛い時はもちろん、寒い日や、寝る前の飲み物として最高です!
とにかく苦手な方ほど試して欲しいです!私はルイボスティーが苦手でしたがこの飲み方で好きになりました。
ご当地マグカップといえばスターバックスが有名ですが、実はル・クルーゼにもご当地マグが売られているんです。南アフリカのシュエシュエという伝統柄が描かれたマグカップは6色が展開しています。
CAPE TOWN やSOUTH AFRICAなど、地名がかかれた別のデザインのものもあります。
もちろん可愛いだけではなく機能性も抜群! お茶が冷めにくい素材が使用されている上に、食洗機も電子レンジもOK。長く愛用できそうです。
ル・クルーゼは店舗数が多く、大きいショッピングモールであれば大体入っています。ぜひのぞいてみてください。
私はこれで毎日南アフリカのお茶を飲んでいます。
南アフリカを訪れた際にはぜひ、ワインだけではなくお茶もチェックしてみてください。スーパーだけでなく、薬局の健康食品コーナーのお茶のラインナップもすごいです。しかも、グリーンティー以外はほとんどの商品が南アフリカ産です。
高クオリティなのに安い、しかも日本では手に入らない! そしてもちろん南アフリカ産! お土産にピッタリです。お試しください!