
バンコクで食べたいB級グルメ。タイのチキンライス「カオマンガイ」の名店紹介!
キーワードで検索
本場タイの庶民派グルメといえば、屋台や大衆食堂が王道です。地元民に溶け込みながら味わうローカル飯は格別で、タイ旅行の醍醐味のひとつといえるでしょう。「挑戦してみたいけど、衛生面や言葉が不安…」という方でも大丈夫! 定番のタイ料理の注文方法や食べ方について詳しく紹介します。バンコクで人気の名店もピックアップしたので、ぜひ参考にしてみてください。
目次
タイの町なかで多く見かける屋台や大衆食堂。店先に並べられたカラフルなプラスチック製の椅子や、雑多な感じでショーケースに並ぶ食材は、タイらしさを感じる風景のひとつです。注文が入ると店員が手際よく食材を調理し、あっという間に料理が完成します。使い込まれた様子の鍋を豪快に振って調理する様子はとてもエネルギッシュで、見ているだけでもパワーをもらえます。
ローカルグルメを楽しむ注意点として、できるだけ火の通った料理を選び、出された水や氷は避けてミネラルウォーターを購入するようにしましょう。衛生面が気になる場合は、除菌ウェットティッシュを携帯していると安心です。
支払いは食後の場合が多いです。500バーツや1000バーツ札だとお釣りが煩雑になるので、細かいお金を用意しておくことをおすすめします。また隔週月曜日は条例によって路上での営業が禁止されています。前日目を付けていたお店が営業していないということもあるので注意が必要です。
ローカル店では店員に英語や日本語が通じず、メニューもタイ語のみという場合が多いです。注文や支払いの際に知っておくと便利なタイ語のフレーズをいくつか紹介します。
※男性は「クラップ」、女性は「カー」を文末につけるとていねい語になります。
定番の屋台&食堂グルメ、その注文方法や食べ方、バンコクで人気の名店をそれぞれご紹介します。ピックアップした店はすべて、駅から徒歩圏内の立地でアクセス抜群です。
米麺を使ったタイ風ラーメン「クイッティアオ」は、タイでもっともポピュラーな麺料理です。中国の潮州料理にルーツをもち、ベトナムやカンボジアなどにも似た料理があります。
クイッティアオの大きな特徴は、麺やスープ、トッピングの種類を選んで自分好みにカスタマイズできること。定番の麺には、米粉で作る白色のセンミー(極細麺)、センレック(中麺)、センヤイ(太麺)、小麦で作る黄色のバミー、インスタント麺のママーなどがあります。
バンコクで最も有名なクイッティアオ専門店が、BTSプロムポン駅前にある「ルンルアン」。約70年の歴史をもつ老舗で、5年連続でミシュランのビブグルマンに選出されている名店です。メニューには日本語の表記があるので安心して注文できます。
スープはトムヤム味と透明スープの2種類あり、それぞれ汁ありか汁なしを選ぶこともできます。麺は6種類、具材は5種類、サイズはSとMがあります。筆者が選んだのは透明スープ、センレック、具材ミックスの組み合わせ(60バーツ、約230円)。豚ひき肉やフィッシュボール、モヤシ、ネギなど具だくさんです。透明な豚骨ダシのスープはうま味たっぷりでコクがあります。
2杯目に注文したのは、汁なしトムヤム、バミー、具材ミックスの組み合わせ(60バーツ、約230円)。こちらはややピリ辛です。
味がもの足りなければ、卓上調味料で自分好みに調整しましょう。たいていのタイの食堂では砂糖(ナムターン)、唐辛子入りの酢(ナムソム)、魚醤(ナンプラー)、粉唐辛子(プリックポン)の4種類が用意されています。砂糖でまろやかさを、酢で酸味を、ナンプラーでうま味を、唐辛子で辛みを加えることができますよ。
ちなみにタイでは音を立てて麺をすすらず、レンゲにのせて口に運ぶのがマナーとなっています。
日本でもファンが多いタイのソウルフード「カオマンガイ」は、鶏のダシで炊いたご飯にゆで鶏をのせた、シンプルながらも奥深い料理です。中国の海南島にルーツがあるとされ、アジア各国に似た料理が存在します。カオマンガイのタレは甘辛い味噌をベースに、唐辛子やニンニク、ショウガ、黒醤油などがその店オリジナルの配分でブレンドされています。
BTSサラデーン駅からすぐの屋台エリアにあるカオマンガイ専門店「バンディットキム」は、創業40年の老舗屋台です。バンコク随一のオフィス街にあるため、お昼時はオフィスワーカーでにぎわいます。普通サイズはスープ付きで40バーツ(約150円)。ダシが染みたご飯にのった鶏肉はしっとり柔らかく、甘辛のタレを絡めて食べるとたまりません。鶏のうま味が凝縮されたスープも絶品です。
カオマンガイについては、以下の記事でも歴史やバンコクにある名店の紹介をしています。ぜひ合わせてご覧ください。
タイ国民に愛される「ガパオライス」は、鶏や豚のひき肉などをバジルと炒めた料理です。ナンプラーやオイスターソースで味付けされたエスニックな風味に食欲がそそられます。
実は「ガパオライス」とは日本独自の呼び方で、タイでは伝わりません。「ガパオ」とはバジルの一種である「ホーリーバジル」のこと(※日本で馴染みがあるのはスイートバジル)。ガパオライスを直訳すると「バジルご飯」になります。
タイでガパオライスを注文するときは、「パットガパオ+具材」を覚えておくと便利です。「パット」は炒めるという意味で、バジル炒め全般を「パットガパオ」 と呼びます。具材の部分を鶏肉なら「ガイ」、豚肉なら「ムー」、牛肉なら「ヌア」、魚介なら「タレー」と変えて伝えましょう。目玉焼き(カイダオ)は基本的にオプションなので、別途注文が必要です。辛いものが苦手な方は、「マイペッ」と伝えると唐辛子の量を減らしてくれます。
プロンポン駅前の大衆食堂「イムチャン」では、安定感があるおいしいガパオライスが食べられます。150種類以上の豊富なメニュー表は、日本語表記と写真付きで安心です。都心の駅近にも関わらず、ローカル価格なのも嬉しいポイントです。
この店のガパオライス(豚肉のバジル炒めごはん)は目玉焼きのトッピング付きです(60バーツ、約230円)。バジルのスパイシーな香りがただよい、濃いめの味付けでご飯が進みます。唐辛子の量はわりと多め。調味料で好みの味に調整しましょう。食べ方のマナーはとくにありませんが、ご飯と具をごちゃまぜにせず、目玉焼きを崩しながら食べるタイ人が多いようです。
タイ風焼きそばの「パッタイ」も、屋台や食堂の定番料理です。「パット」(炒める)と「タイ」(国名)を組み合わせた名前で、第2次世界大戦のときに当時の首相が、国民食として考案しました。
米粉の平麺をモヤシやニラ、干しエビや刻みピーナッツなどと一緒に炒めて、ナンプラーやタマリンドソースで味付けをします。甘めでクセがなくて食べやすく、外国人観光客にも大人気です。
パッタイの有名店が、BTSトンロー駅からほど近い場所にある「ホイトートチャウレー」です。適度なローカル感がありつつ、店内は清潔に保たれています。
この店のパッタイは薄焼き卵で包まれているのが特徴です。プリプリのエビがトッピングされた「エビ入りパッタイ」は100バーツ(約380円)。甘すぎず優しい味付けで、シャキシャキしたモヤシともっちり麺との相性が抜群です。
お好みでライムや砂糖、ピーナッツを加えると、甘さや香ばしさがプラスされます。付け合わせの生ニラはかじって食べましょう。一般的な屋台よりやや割高ですが、安定感のあるおいしさです。
タイの屋台や食堂は、ほとんどの店で持ち帰りが可能です。食べきれない場合は無理をせず、持ち帰り用の容器や袋にいれてもらってテイクアウトしましょう。今回紹介したもの以外にも、タイ式寄せ鍋の「チムチュム」やタイ式焼肉の「ムーガタ」など、おいしい屋台・食堂グルメはたくさんあります。ぜひ気軽にチャレンジしてみてくださいね。
監修:地球の歩き方
※こちらの記事は、1バーツ:3.8円を参考に計算しています。