• Facebook でシェア
  • X でシェア
  • LINE でシェア

【静岡県】神秘なるパワーが宿る富士山で特別な体験を~聖地の御朱印編~

地球の歩き方編集室

地球の歩き方編集室

更新日
2024年12月10日
公開日
2024年12月10日
©PIXTA

日本屈指のパワスポ・富士山。眺めるだけで体の奥底から元気がもらえる神秘なるパワーがみなぎる聖地です。そんな富士山をフルに楽しみ尽くしたいという方にぴったりなのが、JR東海が企画している「もれなく富士山」キャンペーン。このキャンペーンでは「富士山とセットで楽しめる旅」をテーマに、静岡県での観光プランを多数用意しています。富士山を眺めながら入る温泉、富士山周辺の周遊バスツアーなど、多彩なプランが35以上。JR東海の「EX旅先予約」「EX 旅パック」で2025年3月31日まで展開され、それぞれのプランに特典やノベルティが付いてきます。今回、富士山ゆかりの神社で特別な御朱印がいただけると聞き、静岡を訪れました。

AD

富士山信仰の中心地で限定御朱印を頂く

富士山本宮浅間神社の拝殿にて参拝

まずは全国の浅間神社の総本宮であり、富士山信仰の中心地としてあつく信仰されている富士宮市の富士山本宮浅間大社へ。富士山頂に奥宮を有し、徳川家康が寄進した本殿や楼門など境内のあちらこちらにパワーが満ちあふれています。「地球の歩き方 御朱印シリーズ」編集室にもファンが多いこちらの神社。「もれなく富士山」だけのオリジナル御朱印が頂けるだけでなく、特別な体験ができるのです。

全国に約1300社ある浅間神社とは?

徳川家康が寄進した拝殿前にて

ところで浅間神社は「せんげんじんじゃ」「あさまじんじゃ」などと呼ばれ、全国に約1300社あるといわれています。もとは平安時代、噴火を繰り返して「荒ぶる山」として恐れられていた富士山の怒りを鎮めようと富士山の神様アサマノオオカミ(コノハナサクヤヒメ)を祀り、祈りをささげたのがはじまりとか。その結果、溶岩洞穴群が形成され、湖ができるなど自然の恵みをもたらしました。これが浅間神社の起源といわれています。

かなえたい願い別!湧き水スポットで祈願

そんな強力なパワーをもつコノハナサクヤヒメは、日本神話で絶世の美女ともいわれています。そんな御祭神にあやかり、ここでしかできない体験が「もれなく富士山」の「美✿咲良祈願」。「美」に関する願いを、富士山から湧き出る清らかな水の力を借りてコノハナサクヤヒメに届ける特別な体験です。体験のステップは以下の通り。

①プランを申し込み、富士宮駅前観光案内所で体験セットを受け取ります。願い用紙に美への願い事を書きましょう。

専用の願い用紙に「美」の願いを記入。オリジナルデザインが美しい

②神社周辺の7ヵ所の湧き水スポットへ。それぞれのスポットは特定の願いに特化しているので、一番かなえたい願いに合った場所を選びます。今回は「良縁」の御利益が期待できる湧玉池へ。

湧玉池

③湧き水スポットで願い用紙を水に浸すと、コノハナサクヤヒメからのメッセージイラストが一瞬で浮かびあがります。

用紙の左下がメッセージイラスト

④拝殿でコノハナサクヤヒメにご挨拶&参拝してから、境内の授与所で「美✿咲良祈願」専用の御朱印を頂きます(別途、初穂料500円が必要)。

授与所で御朱印用紙を渡して、御朱印を頂きます

ここでしか頂けない特別な御朱印に胸アツ

願い用紙と御朱印用紙は、特別御朱印台紙と木製の御朱印ケースにセットして持ち帰ります。注目したいのが、本プラン限定の御朱印。神社の御神木の桜と富士山(右側にちょこっと宝永山が描かれているのがまたニクい!)、東海道新幹線が描かれていて、持っているだけで「夢を超特急」でかなえてくれそうな胸アツ御朱印です。

木製の台紙に挟んだら、自宅で大切に保管して

浅間神社周辺を効率よく、お得によく回ろう

殿に向かって左側からよく見える浅間造りの本殿

プランの前後におさえておきたいスポットご紹介。まずは1604年に徳川家康が関ヶ原の戦いで戦勝して400年前に寄進した御本殿や楼門。御本殿は二階建てになっている「浅間造り」のオリジナルです。拝殿(写真の場所)の左側から二階部分をよく見ることができるので、拝殿で参拝→拝殿左側へ回って御本殿を眺める→拝殿右側の授与所で御朱印を頂くという順路がおすすめです。

富士山に降った水が、1万年前に流れてきた溶岩流のすき間を流れ、湧出する
湧玉池ではオリジナルデザインの「咲良みくじ」を試すのも◎(プランとは別料金が必要)

湧き水スポットのおすすめはなんといっても湧玉池。特別天然記念物の池です。かつては、富士山登山の前に池の水を浴びて身を清めるならわしがあったほど、穢れをはらうと考えられてきました。最近、嫌なことがあったとか、気分が落ちているなんて方は手を清めたり、水をペットボトルで汲んで持ち帰ったりして、心身を清めてみてはいかが? 飲用には煮沸推奨です。

©︎PIXTA お宮横丁にある富士宮やきそばアンテナショップ

神社周辺のグルメのおすすめは何といっても富士宮やきそば! 神社の目の前にあるお宮横丁で、気軽に味わえます。「もれなく富士山」ではお得なクーポンも販売中。1100円で1500円のクーポンがもらえて、お宮横丁や周辺の飲食店でも使えるので、お得に旅を楽しむことができます!

プラン名
JR東海「もれなく富士山」
【美の願い体験】富士山本宮浅間大社「コノハナサクヤヒメ」に祈る 美✿咲良祈願
料金(ひとり)
1800円(税込) ※EX旅先予約での価格
設定日
2024年10月1日(火)〜2025年3月31日(月)
※12月29日(日)〜1月3日(金)は除く
公式ページ
https://recommend.jr-central.co.jp/shizuoka-tabi/list/plan67.html

久能山東照宮の禁足地に足を踏み入れる特別プラン

久能山東照宮境内にて

続いて向かったのが、静岡市の久能山東照宮。推古天皇の時代(7世紀ごろ)から寺院が築かれ、祭祀が行われていた聖地です。徳川家康公は生前からこの久能山を墓所とすることを望み、その言葉通りに埋葬され、東照宮が建立されました。

「もれなく富士山」ではこの久能山東照宮の禁足地で特別拝観できるプランを提供していますが、残念ながらすでに完売! 再販が熱望されるこのプラン、信じられないほどプレミアムな内容だったので概要をご紹介します。

心を清めてからでないと入れない神聖な境内地へ

清浄な小忌衣(おみごろも)を身に着けて精神修養を行う

久能山東照宮の境内には禁足地「鎮守の杜」があります。東照宮が建立されてから400年以上の歴史で一般公開されてこなかったという土地です。そんな神聖な場所だけに、400年前に造られた御社殿で心を清める「精神修養」を行ってから、はじめて足を踏み入れることができます。

東照宮遺訓が記載された用紙を手に読み上げる

精神修養は、お払いを行ったあと、東照宮遺訓を参加者全員と神職で唱和という流れ。東照宮遺訓は「不自由を常とおもへ」「及ばざるは過ぎたるより勝れり」など現代人の心にも響くパワーワード満載で言霊が期待できそう。境内の神廟にも掲示があるので要チェックです。

禁足地「鎮守の杜」に足を踏み入れる

いよいよ本殿裏側の「鎮守の杜」に入り、山頂の「末社 愛宕神社」に向かいます。繰り返しになりますが、この「鎮守の杜」は400年以上、禁足地。神職以外は足を踏み入れることがなかった神聖な場所なだけに、城があったころの切り通し、縄張り、土塁などがそのまま残り、オーソドックスで堅固な城の造りを見ることができました。自然も手つかずのまま残っていて、片道20分ほどの山道に見どころや発見が満載でした。

山頂の「末社 愛宕神社」と限定御朱印

体験後は、禁足地入山の記念と、精神修養の証に、ツアー限定の特別な御朱印紙を授与していただけます! レーザーカットを施してあり、禁足地や社殿を背景にして、思いおもいに御朱印を楽しむことができるため、あえて台紙はないのもポイントです。

久能山東照宮と富士山の不思議な関係

久能山東照宮と末社 愛宕神社の参道の延長線上に富士山山頂と日光東照宮が鎮座

実は久能山東照宮の一般参拝ルートから富士山を眺めることはできません。しかしながら久能山東照宮は富士山と密接な関係があります。それは久能山東照宮の参道の角度のちょうど延長線上に、富士山山頂が、さらに先には遠く日光東照宮がドンピシャに重なるのです。

唐門に対して、参道が少し左にずれているのがわかる

そのため、久能山東照宮の参道は唐門に対して、正中(真ん中のことで、神様の通り道ともいわれている)から少し左にずれています。400年以上前の建立当時はGPSもなかった時代。なぜここまで精密に測量できたのか、いまだに理由はわからないそうですが、ここが神秘なる富士山と泰平の世をもたらした家康のパワーを実感するスポットであることは間違いありません。

プラン名
JR東海「もれなく富士山」
国宝・久能山東照宮の禁足地で特別拝観&富士山を遥拝 特別限定御朱印紙付き
料金(ひとり)
7000円(税込) ※EX旅先予約での価格
設定日
※全設定日完売
公式ページ
https://recommend.jr-central.co.jp/shizuoka-tabi/list/plan70.html

富士山の神秘をとことん堪能するプラン満載!

今も昔も、聖地として多くの人を魅了してきた富士山。「もれなく富士山」のプランでは、ほかにはない特別な体験で、御朱印集めや神社巡りの旅を楽しめます。完売プランも出てきているので、お申し込みはお早めに。神社以外のプランも多数あり、後編ではグルメとステイのとっておき体験をご紹介。

「もれなく富士山」キャンペーン 公式ページ
https://recommend.jr-central.co.jp/shizuoka-tabi/

静岡の神社の情報は、好評発売中の地球の歩き方「御朱印で巡る静岡 富士 伊豆の神社 週末開運さんぽ 改訂版」もチェック!  また2025年8月に発行が決まった「地球の歩き方 静岡」もお楽しみに

PHOTO:もれなく富士山キャンペーンPR事務局、PIXTA、地球の歩き方編集室

トップへ戻る

TOP