• Facebook でシェア
  • X でシェア
  • LINE でシェア

たばこは日本の倍の価格

武田 信晃

武田 信晃

香港特派員

更新日
2014年5月10日
公開日
2014年5月10日
AD

香港は喫煙者にとっては非常に肩身の狭い場所です。値段は高く、自宅以外で吸える場所がほとんどないからです。

歴史を見るとわかりやすいと思います。1982年から92年は映画館、劇場、コンサートホール、エレベーター、公共交通機関内、空港の旅客ターミナルが禁煙でした。98年にはショッピングモール、百貨店、スーパーマーケット、銀行、ゲームセンターが対象となりました。2007年1月1日からオフィス、カラオケ、老人ホーム、レストラン、トイレ、駐車場、体育館、スイミングプール、学校、大学、病院、海水浴場などが禁煙となりました。さらに同年7月からはバー、雀荘、サウナなども対象となります。上記のように屋外以外はほぼ全面禁煙といっても過言ではないでしょう。違反者は最高5万ドルの罰金が科せられます。

喫煙者にとって幸いなのは、香港はいまでも数十メートルごとにごみ箱がありそれに灰皿がついているのでそこで喫煙ということになります。

たばこの価格も高額です。ブランドにもよりますが平均で54ドルです。うち税金は38ドルですので小売価格の7割が税金です。2014-15年にはさらに課税する案も出ています。購入場所は、コンビニエンスストアか、香港では路上で新聞、雑誌などをスタンドが数多く並んでおり、ここで購入することができます。箱のデザインも規定があり、諸外国にも同じことをしていますが掲載写真にあるように、健康被害に訴えたり、グロテスクな写真などを入れさせて喫煙者を減らそうという意図が感じられます。ライターは非常に安く3ドル程度ど日本の100円ライターよりもかなり安いです。

たばこを無税で持ち込める数は19本。つまり、日本で新しいタバコを1箱買ってから持ち込むと自動的に課税対象になります。気をつけてください。

トップへ戻る

TOP