キーワードで検索
ニッポンマニアというイベントが来る11月17日(日)
ブエノスアイレス日亜学院にて開催されます。
Nippon Mania
Nichia gakuin (Instituto Privado Argentino-Japones)
住所はPringles 268, Buenos Aires
http://www.buenosaires.gob.ar/subte/mapasubte
コリエンテス大通り方面へ500mほどです。
(正確には3ブロックですが、ここのブロックは長いです)
近くにセンテナリオ公園があります。
入場料は20ペソです。
ただし、プリングレス通りの外の屋台などの見学は無料です。
日本文化/芸術/芸能関連のショー、講座、展示を楽しむことができます。
また日本関係グッズも販売されます。
アルゼンチンの人たちには一度に日本のことを見聞きし、体験できる楽しいイベントです。
また日本食屋台も出ます。人気なのでお早めにチケットを買っておいてチームワークで
食べ物をゲットするのがいいと思います。
11時半から各種ショーが開始されますが、
その中でも
午後3時半からの「着物プレゼンテーション 劇「座頭市」 (後藤紀子先生担当)
が おすすめです。
アルゼンチンの人たち向けに着物のファッションショーにとどまらず、劇中でその
使用例を見せながら、楽しい劇が日本語とスペイン語で展開されます。
後藤紀子先生は JICAのシニアボランティアとして アルゼンチン、ブエノスアイレスの日亜学院文化センターに派遣されています。
着物を日常で使っていたという方がわざわざアルゼンチンでその極意を伝授するボランティア活動に務めていらっしゃいます。
今年は 我がブエノスアイレス市立外国語大学レングアスビバスの日本語講座へも
着物と着付けへの誘いと題して
講演をされました。日亜学院文化センターからも特別許可を得ました。
実践でちょうどお誕生日でした 生徒は着せていただき大満足でしたした。
他の生徒達も初めて、着物の着付けを目の当たりにして、びっくり感動していました。
こんな素晴らしい着物文化についても、その他 日本伝統文化だけではなく、
日本にいてもあまり「日本文化」と思っていないことでも、アルゼンチンの人々は
大変 日本のすることは素晴らしいと注目しています。
これも100年以上続く、アルゼンチンへ日本から移住してきた人たちが隣人のアルゼンチン人と持ち前の「勤勉」「正直」で、少しずつ築いてきた草の根交流の賜物です。
例えば この日亜学院、
日系子弟が日本語を学ぶ機会をブエノスアイレス日本語学校として形成し、
その後、日本とアルゼンチンを結ぶ学校として正式なアルゼンチンの認定校と
導いた訳です。
これに加え、近代の日本の技術革新による素晴らしい日本製品、品質管理などが、
アルゼンチンにおける日本/日本人/日本製品についての信用を築き、また
尊敬の対象となりました。
ということで、ときどきアルゼンチンの人たちの前では、一個人が日本代表になってしまうので、実は 悪いこともうっかりできないね、という冗談もあります。
それでも、その「期待」を裏切らないように、そして、またその「お礼」として
アルゼンチンのことを日本に伝えさせてもらっています。
この場を借りて、「地球の歩き方」アルゼンチン、ブエノスアイレス特派員の機会を与えてくださった関係者の皆様に感謝申し上げます。
そしていつも 訪問してくださり、拙い文を読んでいただいてくださる皆さんに
感謝申し上げます。 ムーチャス アリガトウ!!!
以下、ニッポンマニアのプログラムです。是非ご参加ください。
また学校維持のためのボーノ(協力券)50ペソを買いますと
TOYOTA の Etios があたるかもしれません!!!
Exposiciones, charlas y demostraciones
Workshops (talleres participativos)
Stand de información sobre Japón, becas, etc
Espectáculos, patio de comidas
Paseo de compras de artículos japoneses
Sorteo de un auto "Toyota Etios" (rifas)
Exposiciones:
Árbol de Navidad en Origami y adornos de Wrapping
Ikebana
Bonsai
Cuadros de Oshie y Kiri-e
Kokeshi (muñecos)
Hinaningyou (muñecas del día de las niñas)
Gogatsuningyou (muñecos del día del niño)
Kokedama (Plantas ornamentales)
Máscaras Noh
Okoto (instrumento)
Nihonga (Acuarela japonesa)
Stand informativo sobre Japón
Stand del Centro Cultural e Informativo de la Embajada del Japón
Stand de JICA (Agencia de Cooperación Internacional del Japón)
Centro de Ex becarios del Japón
Fundación Argentino
Workshops (Talleres participativos):
Shodo (Caligrafía con pincel)
Prof. Yuusaku Kannari
12:30/13:30/15:00/16:00
Wrapping (El arte de envolver)
Prof. Yukiko Umezawa
14:00/14:45/16:00/16:45
Origami (Plegado de papel)
Prof. Susana rashiro
13:00/14:00/15:30/16:30
Taiko (Percusión de tambores)
Grupo Mukaito Taiko
12:00/13:00/14:30/15:30
Furoshiki (Pañuelo ecológico)
Grupo Gift
14:00/15:00/16:00/17:00
Amigurumi (Muñecos tejidos)
Prof. Lorena Olivella
12:00/14:00/15:00/16:00
Manga (Técnica de dibujo de anime)
Prof. Nicolás Stilman y Hernán Castellano
13:00/14:00/15:00/16:00/17:00
Práctica de conversación en japonés con personas nativas
12:30 a 13:30/ 14:00 a 15:00/ 16:00 a 17:00
Yukata no kitsuke (vestimenta de yukata)
Prof. Noriko Goto
12:00 a 14:00
Sesiones de Shiatsu (Digitopuntura) Centro Zen Shiatsu
14:00 a 16:00
Charlas y demostraciones:
12:00 Charla sobre becas a Japón
Centro Argentino de ex becarios de Japón
12:45 Kamishibai (teatro de papel) para niños
Prof. Valeria Fadel y Celina Alegría
13:30 Shiatsu (Digitopuntura)
Prof. Eiji Mino del Centro Zen Shiatsu
14:30 Ceremonia de Té
Prof. Emiko Arimidzu
15:30 El teatro Noh y su reflejo en el cine japonés
Prof. Rosa Yoshizato y Claudio Huck
16:45 Nihonga (Acuarela japonesa)
(Demostración y sorteo de 3 reproducciones)
Prof. Julia Nakauchi
17:30 Soroban (Abaco japonés)
(Explicación y práctica)
Sr. Nobuaki Sanagi
Espectáculos:
11:30 Entrega de premios del Concurso de Manga
11:45 Apertura del evento en la calle
Alumnos del Taller de Taiko niños (Prof. Carolina Eiguchi)
Alumnos del Taller de Taiko adultos (Prof. Audra Partucci)
12:00 Concurso de Cosplay
12:30 Danza Okinawense niñas (Prof. Misako Yamamoto)
12:45 Mili Nakasone (canciones)
12:55 Alumnos del Taller de Taiko adultos (Prof. Gastón San Cristobal)
13:10 Canción Dreams can true
Alumnos de Nichia (primaria, secundaria y adultos)
13:25 Danza Okinawense niñas (Prof. Misako Yamamoto)
13:40 Coro de adultos de Nichia Gakuin (Director Guillermo Dorá)
14:00 Alumnos del Taller de Taiko adultos (Prof. Audra Partucci)
14:15 Yamato Ongaku (música tradicional japonesa)
14:35 Graciela Nakasone (canciones)
14:55 Danza tradicional Okinawense (Prof. Oniwa Kiku)
15:10 Kendo (Prof. Ricardo Kina)
15:30 Alumnos del Taller de Taiko niños (Prof. Carolina Eiguchi)
15:50 Explicación de kimonos y obra de teatro Zatoichi (Prof. Noriko Goto)
15時半から 着物ショー 並びに 劇「座頭市」 (後藤紀子先生担当)
16:20 Danza tradicional japonesa (Prof. Shigeko Makita)
16:35 Percusión de tambores "Grupo Mukaito Taiko"
16:50 Omikoshi y shishi
17:10 Bon odori (Baile en ronda)
17:30 Cierre: Ryuukyuukoku Matsuri Daiko
18:00 Sorteo del Bono contribución
記事がよかったら、クリックしていだだければ嬉しいです