• Facebook でシェア
  • X でシェア
  • LINE でシェア

ボジョレー・ヌーボー解禁とナチュラルワイン (Vin Nature)

美丸(Mimaru)

美丸(Mimaru)

アメリカ・カリフォルニア州特派員

更新日
2017年11月16日
公開日
2017年11月16日
AD

11月第三木曜日は、"ボジョレー・ヌーボー解禁"

日本のお酒メーカーの努力でいつの頃からワインラバーにとっては一種お祭り的恒例行事となった。今もそうなのか日付が変わる夜中12時に一斉に乾杯して毎年のように「今年は今までで最も素晴らしいできです〜」と必ずコメントで出る。 今年は夏場の気温が高かった為今世紀最高の出来を思わせるような出来栄えのようだ。

ナチュラルワイン

先日、日本からいらし方とワインを飲んでた、フランス・ロワール地方のカベルネフランを飲んだ時こう言った「これはナチュラルワインに近い…」初めて聞いた"ナチュラルワイン"と言う言葉。 「自然派ワイン」フランス語で「Vin Nature」「Vin Natural」と言うらしいです。 ワイン飲むのにえっ知らないの!!とびっくりしていた。 話を続ければオーガニックでもバイオダイナミックでもなく古来からの方法で作られたワインでヨーロッパでもごく限られたワインなのだそうだが、そんなありがたいワインを気軽に飲んでいいのだろうか?と思った。

とただの呑んべいがバレてしまったわけだが、どうしても気になったので行きつけ(でもないが)ワインショップで聞いてみた「Natural Wineありますか?」 品出しの手を止めて選んでくれたのが

イタリア・ロゼスパークリング(RADICE PALTRINIERI $21)

ソノマ・ロシアンリバー(TROUSSEAU GRIS 2016 $30)

「ナチュラルワインは赤ちゃんが泣いたら普通抱っこしたり触るでしょ、でもハンズフリーだから泣いたらそのまま泣き止むまで待つのよ、触んないの」 と赤ちゃんに例えてくれた。 ちなみにスパークリングが少し濁って見えるのはオリのようなものがあるからでそうなっちゃうんだって、勉強になった。

ニューカリフォルニアワイン

ナチュラルワインの次に出てきたのが「ニューカリフォルニアワイン」

これは、2013年に発行された元新聞社のワインライターさんジョン・ボネ(Jon Bonne)氏の「ザニューカリフォニアワイン(The New California Wine)」が発端とも言われてる。

カリフォルニアワインのイメージと言えば、重厚で複雑な味わいのあるワイン。 エレガントなヨーロピンスタイルとは異なった良さがある。 ナパのカルトワインなんか飲んじゃうと凝縮したフルーツの味わいとオーク樽の風味、口に含むと情熱的なアルコールが炎のごとき鼻腔を抜け、そしてカウンターパンチのタンニンでノックアウト! ワインラバーには少なからず経験がおありかと…

そして、カリフォルニアは食の宝庫。 手をかけずとも美味い物はふんだんにある。 素材重視、地産地消 "ファームトゥーテーブル(Farm to Table)" 新世代ワイン生産者諸君はその土地の良さを生かした本来のワインを造りを始めている。 60〜70年代のクラシカルな作り方を学びつつも生産者のポリシーを反映させたスタイルを目指し、新進気鋭のワインメーカーが台頭し始めている。 ロバート・パーカー氏によるパーカー・ポイントを意識したワインではく、土地と個々のスタイルでエレガント(私にとってはスゥ〜と飲みやすい)なワインがニューカリフォニアワイン。 まさに農作物、大地の恵みをいただく感じ。

2000年頃からの新しいワイナリーだけじゃなくて、老舗のワイナリーも含まれてる。 クラシカルなワイナリーがあったからこそ今のスタイルがあるので "カリフォルニアワイン温故知新" なのかも。

ボジョレー・ヌーボー

解禁日ですよ!こちらも、レジ前に仕入れた分が並んでました。 日本ほど知られていないけど、知ってる人は知っている11月第三木曜日なのよ。 買わずにいられず一本購入。

フランスボージョレー地方のガメイ種のブドウでお味見用?に造られた早飲みワイン。 「良いワインは私の人生にとって必需品」とトーマス・ジェファーソの名言が裏に書いてある。(1本$17.50)

【FERRY PLAZA WINE MERCHANT】

住所:One Ferry Bldg, Shop 23

電話番号:1-415-391-9400

営業時間:月11〜20,火10〜20,水〜金10〜21,土8〜20,日10〜19

URL:https://www.fpwm.com

トップへ戻る

TOP