• Facebook でシェア
  • X でシェア
  • LINE でシェア

いつもと違うお土産に春限定のイースターチョコレートを探そう

守隨 亨延

守隨 亨延

フランス特派員

更新日
2018年3月21日
公開日
2018年3月21日
AD

最近は暖かい日も増えてきて、少しだけ春が顔を出すようになりました(といっても先週末はパリに雪も降りましたが……!)。

春の訪れと共にやって来るのが復活祭(イースター)です。復活祭とは、キリストの復活を記念して春分後の満月直後の日曜日に行う祭事で、フランス語では「Pâques(パック)」と言います。日にちはその年によって変わり、毎年3月末から4月上旬あたりが復活祭になります。

宗教的な意味合いもある復活祭ですが、子どもたちや観光客にとってはチョコレートのイメージが強いかもしれません。というのも復活祭が近づくと、いろいろなお店で復活祭に向けた卵型やウサギ型のチョコレートを売り出すからです。ウサギや卵をかたどるのは、それらが豊穣を表しているからだと言われています。

さて、これら復活祭のチョコレートは街中を歩いていても見つけられますし、デパートの食品売り場などでもいろいろな種類を見つけることができます。その中でもギャラリー・ラファイエット・パリ・オスマン店のグルメ館では、ここでしか買えない人気パティスリーの限定チョコレートが売られています。

例えば、ピエール・マルコリーニはウサギの耳をかたどったチョコレートを、3月7日から4月3日までグルメ館地上階に設けられたポップアップ・ストア内で販売しています。

他のブランドも負けていません。ヤン・クヴルーが売り出す復活祭のギャラリー・ラファイエット限定チョコレートは、卵型の"うろ"に入ったキツネです。キツネは同パティスリーのシンボル。"うろ"の上にはキツネの足跡も付いています。

ピエール・エルメは正統派のニワトリとウサギの限定品。

エクレアの専門店レクレール・ドゥ・ジェニはウズラの卵のようなチョコレートを出しています。何も知らずに見たら本物の卵と間違えそうですね。

ル・ショコラ・アラン・デュカスは4月1日に合わせた魚型のチョコレートです。フランスでは4月1日のエイプリルフールのことを「ポワッソン・ダブリル(4月の魚)」と呼び、子どもたちは魚の形をした紙をこっそり背中につける遊びをしたりします。そのため、この時期は魚の形をしたチョコレートも多く売られています。

これら品物はこの時期ならではの限定品ですし、いつもと違うお土産を探している人にもぴったり。予算に合わせて選んでみてください。

トップへ戻る

TOP