• Facebook でシェア
  • X でシェア
  • LINE でシェア

ミッションスタイルブリトー発祥地 

美丸(Mimaru)

美丸(Mimaru)

アメリカ・カリフォルニア州特派員

更新日
2018年3月24日
公開日
2018年3月24日
AD

仕事の帰り道、何故だか急にお腹が空いた。 バート(BART 16ST)駅のすぐ近くでの事。

そして 『Birthplace Of Mission Style Burrito』 という看板を見つけた。

これが店の名前なのかしらん?

マルガリータバー

『プローン・ファヒータ(Prawn fajita$13.95)』

たっぷり野菜が入っていて "立派な夕食になる量" 二人で分けて食べた。

『ブリトー(Prawn Fajita Burrito)$10.10』

エビ&エビで被ってしまったけど、これも半分に切って分けて食べた。

"アルミフォイルに包まれて" いて二つに分けにくかったけど、切り口からご飯から豆から "中の具が溢れんばかり" にぎっしり詰まっていて直径7〜8㎝ずっしり重い。

美味い美味いと食べてさっさと帰ってしまって写真の事はすっかり忘れてしまったいた。 お腹が空きすぎていたせいでガツガツと食べたみたいだったけど実に美味かった。 我が胃袋幸せの頂点に達していた。 帰りに店の名前が 『タケリア・ラ・クンブレ(Taqueria La Cumbre)』 ファーストフードの頂点という意味みたいだ。

【Taqueria La Cumbre】

住所:515 Valencia ST San Francisco, CA 94110

電話番号:415-863-8205

営業時間:月〜木11:00〜22:00 金土11:00〜02:30am 日11:00〜21:00

URL:http://www.taquerialacumbre.com

"Birthplace of the Mission style Burrito" ミッション・スタイル・ブリトーがどうも気になって仕方がないので家に帰って調べてみた。

ブリトーのウンチク

ブリトーって、メキシコ・チワワ州シウダーファレス(Chihuahua/Ciudad Juarez)辺りの伝統的な軽食で、元々は単品の具を細く巻いて食べるものらしい(お寿司でいう細巻き) メキシコ北部とアメリカ南西部ではこういうスタイルが主流のようだけど、アメリカの他のエリアでは肉、野菜、インゲン豆、サワークリームとか複数の具材をたっぷり入れたデッカい太巻き。 アタシはこの太巻きスタイルしか知らないかった。 ブリトーの元の意味は "小さいロバ" という意味で細く巻いたトルティーヤがノバの耳に似てるから? ロバの背中に乗っけた毛布とか荷物に似てるから? いくつかの説がある。

ヒスパニックの方が多く住んでいるミッション地区には『タケリア(Taqueria)』と呼ばれるメキシコ料理のファーストフード店みたいなのがいっぱいある。 1960年代この辺のタケリアがミッションスタイルブリトー発祥地とされていて、セントラルバレーの農業従事者の食事から始まった、あるいは炭鉱夫の食事かた始まった説があり、何れにしても短時間でガッツリ食べたい人たちの食事から生まれたんだろうと考えられるね。 ミッションスタイルのブリトーの特徴は、主要なお肉にインゲン豆(野菜)ご飯がたっぷり入ってサルサ(ソース)をかけ、とにかくデカイ そして アルミフォイルにくるんである事

このミッションスタイルブリトーは1970年〜80年代にはしっかり根付き、サンドイッチの具をトルティーヤ(小麦粉)で包んだ『ラップ式サンドイッチ』に進化していった(TJ'sのラップサンドイッチはランチでよく食べてるわ)

いくつかタケリア紹介します

まだ行った事はないけど、ミッション地区を中心に行ってみたいタケリア・メキシカンレストラン。 いつか紹介できればいいなぁ

『El Faro(2399 Folsom)』 1961年オープンの老舗

そして、先ずはメキシコファーストフード店の頂点に行ってみてくだされ〜↓

トップへ戻る

TOP