キーワードで検索
こんにちは~山梨特派員の水月です。
「土偶に会いたい!」シリーズ〈その8〉は、長野県諏訪郡原村の「八ヶ岳美術館」です。ここでも、2体の土偶が待っていてくれました。
トップの写真は、原村柏木の「前尾根遺跡」で出土した「火の女神フゥーちゃん」です。
縄文時代中期の「顔面装飾付釣手土器」です。後ろから見ると、その精巧さに驚かされます。
「火の女神フゥーちゃん」というのは、公募で選ばれたネーミング。
祈りのときに火を灯していた土器だと考えられているため、フランス語の「火(feuフゥー)」を使い、親しみやすい呼び名にしたものだそうです。口の形が「フゥー」と言っているようにも見えますね。
「火の女神フゥーちゃん」の御朱印は、31番です。
そしてこちらは、縄文時代後期に「恩膳遺跡」で出土された「恩膳さんころん」です。
とっても小さな手のひらサイズの板状土偶ですが、胸の膨らみから女性だということがわかりますね。笑っているようにも見える顔は「仮面を付けたような表現」とありました。
「恩膳さんころん」の御朱印は、30番です。
御朱印に挟んでいただいた紙には「装飾に富んだ縄文土器とブロンズ彫刻が織りなす古代と現代の芸術空間」とありました。
外観です。右手に見えるブロンズ彫刻は、原村出身の芸術家、清水多嘉示の作品。八ヶ岳美術館には、清水多嘉示の彫刻や絵画が、多数展示されています。
まさに「古代と現代の芸術空間」。ここ原村で暮らした縄文の人々の鼓動を感じ、原村で生まれ育った清水多嘉示のアートを、ゆっくりと楽しんでいただきたいです。
■八ヶ岳美術館(原村民俗資料館)
・開館時間: 9:00~17:00(入館受付時間 16:30まで)
・入館料: 大人(高校生以上)510円 / 小人(小中学生)250円
・住所: 長野県諏訪郡原村17217-1611
・電話・FAX: 0266-74-2701
・URL: 八ヶ岳美術館
☆「土偶に会いたい!」シリーズバックナンバーはこちら☆
〈その1〉【土偶に会いたい!八ヶ岳山麓で"縄文"の御朱印を集めよう~「三十三番土偶札所巡り」】
〈その2〉【土偶に会いたい!〈その2〉南アルプスふるさと文化伝承館~ラヴィ&ピース「三十三番土偶札所巡り」】
〈その3〉【土偶に会いたい!〈その3〉藤村記念館~2つの顔を持つ土器「三十三番土偶札所巡り」】
〈その4〉【土偶に会いたい!〈その4〉北杜市考古資料館~ちびーなす&石堂地母神「三十三番土偶札所巡り」】
〈その5〉【土偶に会いたい!〈その5〉春日居郷土館~みさかっぱ&やっほー「三十三番土偶札所巡り」】
〈その6〉【土偶に会いたい!〈その6〉釈迦堂遺跡博物館~しゃかちゃん&しゃっこちゃん&出産土偶「三十三番土偶札所巡り」】