• Facebook でシェア
  • X でシェア
  • LINE でシェア

【図鑑シリーズ】コロナ禍でリーダーシップを発揮する、世界の指導者について学ぼう!

地球の歩き方編集室

地球の歩き方編集室

更新日
2021年4月12日
公開日
2021年4月12日
AD
海外に行けない今こそ世界の知識をたくわえたい

コロナ前まで、自由に世界を行き来できていた頃が夢のように感じるほど、すっかりリアルに海外の空気に触れる機会が減ってしまいました。そんななか、海外のニュースで気になるのは、コロナ禍でリーダーシップを発揮する世界の指導者たち。2021年3月に発売となった『世界の指導者図鑑 2021~2022年版』より、本書で取り上げている3名のリーダーをご紹介します。

第46代アメリカ合衆国大統領ジョー・バイデン

ジョー・バイデン大統領

ジョー・バイデンは、29歳の若さで上院議員に当選して以来36年にわたり務めた後、2009年からオバマ政権で8年間副大統領として活躍しました。2020年にトランプ前大統領との大統領選を制し、史上最高齢となる78歳でアメリカ大統領に就任したのは記憶に新しいところ。私生活においては上院議員当選直後に、交通事故で妻と娘を失い、息子ふたりが重体となる悲劇に見舞われています。子供と過ごすために、議会のあるワシントンDCには移り住まず、地元ウィルミントンからアムトラック(全米鉄道旅客会社)で片道1時間半かけて列車通勤を続けたため、アムトラック・ジョーというあだ名がつけられました。コロナ対策ではマスク着用やスピーディーなワクチン接種など、トランプ前大統領の対応を就任直後に転換しました。

ウィルミントン駅は2011年、ジョセフRバイデンJr駅に改名

第40代ニュージーランド首相ジャシンダ・アーダーン

ジャシンダ・アーダーン首相

17歳で労働党に入党したジャシンダ・アーダーンは、大学卒業後に女性首相のヘレン・クラークの事務所や、イギリスのブレア首相の事務所での勤務を経て、2008年に国会議員に初当選。2017年に労働党党首に就任すると、その年の総選挙で勝利し、史上最年少の37歳3ヵ月で首相に就任しました。就任後の2018年に出産し、現役首相として世界で初めて在任中の育児休暇を取得しています。新型コロナウイルス対策では、出入国禁止措置のほか、都市封鎖や感染者の追跡などをいち早く実行し、早い段階での封じ込めに成功。テレビに出演し状況や対策をわかりやすい言葉で話しかけ、国民から支持されました。

ウェリントンにある国会議事堂。通称ビーハイブ(蜂の巣)ビル

第8代ドイツ連邦共和国首相アンゲラ・メルケル

アンゲラ・メルケル首相

アンゲラ・メルケルは1954年西ドイツのハンブルク生まれ。生後すぐに牧師の父親が東ドイツへ赴任することになり、家族で西ドイツから東ドイツへと移住しました。大学では物理学を専攻し、卒業後は科学アカデミーに勤めるなど、学者としてのキャリアを歩みますが、1989年のベルリンの壁の崩壊を機に政治家への転身を決意。東西ドイツ統一後初の連邦選挙で当選し、コール内閣で即入閣。2005年にドイツ史上初の女性首相になっています。理路整然と話す一方で、生活は庶民的でサッカー好きと、国民からムッティー(お母さん)と呼ばれて親しまれています。コロナ禍では、ときに感情をあらわにしながら、国民の気持ちに寄り添った演説を行い、多くの人を感動させました。

ライトアップされた連邦議事堂

地球の歩き方の図鑑シリーズに『世界の指導者図鑑』が登場

地球の歩き方の図鑑シリーズとして、『世界の指導者図鑑2021〜2022』が2021年3月に発売となりました。この本では208の国と地域のリーダーについて経歴やエピソードを解説しています。ニュースではあまり伝えられないエピソードやその国にまつわる雑学も満載です。海外に飛び立てるその日が来るまで、世界についてしっかり学びながら、旅の下準備をしておきましょう!

TEXT: どんぐり・はうす
PHOTO: ©地球堂、©iStock
ILLUSTRATION: よしのももえ

ガイドブックの画像

W02 世界の指導者図鑑 2021~2022年版 

208の国と地域のリーダーを経歴とともに解説

旅の図鑑

2021/03/18発売

『世界244の国と地域 197ヵ国と47地域を旅の雑学とともに解説』に続く、「地球の歩き方」の図鑑シリーズ第2弾が登場!

『世界244の国と地域 197ヵ国と47地域を旅の雑学とともに解説』に続く、「地球の歩き方」の図鑑シリーズ第2弾が登場!

※当記事は、2021年4月5日現在のものです

〈地球の歩き方編集室よりお願い〉
渡航についての最新情報は下記などを参考に必ず各自でご確認ください。
◎外務省海外安全ホームページ
・URL: https://www.anzen.mofa.go.jp/index.html

トップへ戻る

TOP