• Facebook でシェア
  • X でシェア
  • LINE でシェア

新しい食・体験・宿に出合う持続可能な新しい旅のカタチ「GREEN JOURNEY」とは?

地球の歩き方編集室

地球の歩き方編集室

更新日
2024年12月5日
公開日
2024年12月5日

阿蘇では大草原を乗馬で巡り、伊勢志摩は新名物の海産物に舌鼓。EVで移動しながら夜は地元食材&温泉が自慢のお宿に宿泊……。食べて、見て、学んで、未来に繋げる。2024年9月からスタートした「GREEN JOURNEY」は、旅先がもっと“好き”になる仕掛けが盛りだくさん。新しい旅のカタチであるツアーの魅力をご紹介します!

AD

GREEN JOURNEY 第1弾は「熊本・阿蘇」と「伊勢志摩」

ムーミンシリーズの登場人物としておなじみのスナフキン

リュックひとつの身軽な姿で、“自由に旅することを愛する”スナフキン。そんなスナフキンが目印の新ツアー「GREEN JOURNEY」が、2024年8月からスタートしました。ツアーで提供するのは、熊本・阿蘇、伊勢志摩のふたつの町。どちらも大自然と美食を堪能できる魅力あふれる旅先です。

熊本県の中央部に位置する阿蘇は、阿蘇山のカルデラをはじめ、広大な草原や良質な温泉などが点在し、大自然が生んだご当地グルメも揃います。伊勢神宮で有名な伊勢志摩は、三重県の志摩半島南部を指すエリア。美しいビーチや入り江の風景など絶景スポットが豊富で、有名な伊勢神宮とその周辺では赤福や伊勢うどんなどおみやげに買いたい逸品も盛りだくさんです。

食べるだけでメリット多数!? 新名物の地元食材を味わう

赤身の旨味を楽しめる「あか牛」の丼

旅先では、その土地でしか味わえない特別な食事体験をしたいもの。定番もいいですが、「GREEN JOURNEY」では知られざる新・ご当地グルメを紹介します。

阿蘇で味わいたい新名物が「あか牛」。余分な脂肪がつきにくく、赤身本来の旨みをしっかりと味わえるのが特徴です。大自然に放牧され、豊かな清水と牧草でのびのびと成長。健康的に育つだけでなく、草原の荒廃を防ぎ、阿蘇の景観を守ることにもつながっています。阿蘇はあか牛を提供するレストランも多種多様。レアに焼き上げたどんぶり、牛カツ重、ハンバーグなど……どれも一度は味わいたい逸品です!

アカモクなどひと味変わった食材にチャレンジ

海の幸がおいしい志摩市では、ひと味変わった食材にチャレンジしませんか?伊勢志摩で獲れるのが海藻類の「アカモク」。 もとは漁師から“ジャマモク”と呼ばれるほど厄介な存在だったそう。その一方で、鉄分やカルシウムなどが豊富なことから、今や“海のスーパーフード”として注目度大の食材に。新鮮な魚にたっぷりのアカモクがのった「アカモク丼」は海藻の風味や歯応えが楽しい栄養抜群の一品です。

ほかにも、獰猛さで知られ近海の生物を脅かす「ウツボ」もレア食材。見た目に反し、意外なおいしさと栄養価の高さで注目を集めています。身は鶏肉のような弾力で、クセのないさっぱりとした味が特徴。特に唐揚げでいただくと絶品なんですよ。

学びや気づきも増える!大自然を体感するアクティビティ

草原を馬に乗って進む「乗馬トレッキング体験」

阿蘇の美景といえば、一面の緑が広がる「千年の草原」。この絶景を十分に満喫したいなら、写真に収めるだけではもったいない!馬に乗りながら草原に入ることができる「乗馬トレッキング体験」で爽快に草原を巡りませんか?乗馬が初めての人でもビデオレクチャー受講し、サポートを受けての乗馬なので安心して体験ができます。

阿蘇の草原は、長年に渡って野焼き→放牧→採草のサイクルが繰り返され、人の手によって維持されてきました。しかし、近年維持が難しくなり面積が減少しているそう。参加費には草原保全料が含まれており、景観保持に役立てるのもうれしい。

現役海女・元海女から話を聞きながら海鮮を食べる「海女小屋体験施設さとうみ庵」

伊勢志摩も、豊かな自然をフィールドにした見どころがいっぱい。2024年7月志摩市にオープンしたのが「志摩グリーンアドベンチャー」。うつ伏せ体制で約620mの空中浮遊を楽しむジップラインなどのアクティビティのほか、本格サバイバルゲームやグランピングが楽しめるエリアまで!子供から大人まで夢中になって遊べる施設です。

 

伝統文化に触れる体験もまた魅力的です。志摩の伝統・海女文化を体感できる「海女小屋体験施設さとうみ庵」では、海女小屋のなかで伊勢志摩の海の幸をいただけます。伊勢エビ・アワビ・サザエなど、どれも美食尽くし。海女さんたちによる漁や海に関するお話は、より地域の理解を深めてくれます。

人にも環境にもうれしい車&ホテルをチョイス

人にも環境にもうれしい車&ホテルをチョイス

見どころが分散した両エリアを巡るなら、車移動が便利です。「GREEN JOURNEY」のいち押しは環境にやさしい電気自動車(EV)を使うこと。CO2が発生しないことに加え、振動や騒音が少ないというのが大きなメリットです。エンジンのように大きな音が出ないため、大自然を走るのにうってつけ!窓を開ければ、いつも以上に波音や生き物の鳴き声が聞こえてくるはず。気持ちよいドライブ体験が楽しめます。

旅の1日の締めくくりは、疲れを癒やす宿泊施設へ。良質な温泉が湧き出る阿蘇は、源泉かけ流しが自慢のお宿が豊富。日帰り入浴施設も多くあるため、地元の人に交じって楽しむのもいいですね。そして入浴後はお待ちかねの夕食。海の幸や山の幸、地元の食材をたっぷり使った料理をいただきましょう。

最近増加しているのが、環境に配慮したアメニティを用意した施設。飲料ボトルをプラスチックからアルミボトルに変更するなど、やさしい取り組みをした宿が揃っています。

サステナブルに旅を楽しむGREEN JOURNEY

今後は日本全国に拡大する予定

今回ご紹介したのは、サステナブルな旅スタイルを提供する「GREEN JOURNEY」。“サステナブルツーリズム”とは、持続可能な観光という意味。その地域の自然環境、文化・伝統、暮らしなどを守りながら、観光客と地元客で作っていく新しい旅のスタイルです。

日産自動車と日本旅行が発起人となり、地球の歩き方を含めた14社によって「グリーンジャーニー推進委員会」が発足。その取り組みとして2024年8月からスタートしました。

ツアーで楽しめる地元食材や体験を通して、地域特有の魅力を発見。それが町の歴史や文化を守ることに繋がり、“サステナブル”に結びつきます。「環境にやさしく、地域はうれしく、そして自分たちはとことん楽しい旅」の通り、旅を終えた後はそのエリアがもっと好きになっているはず。第1弾「熊本・阿蘇」「伊勢志摩」に続き、第2弾のGREEN JOURNEYもどうぞご期待ください!

 

【予約特設サイト】https://www.nta.co.jp/kokunai/greenjourney

【共同体サイト】https://www.greenjourney-project.jp/

DIRECTION:曽我将良

TEXT:渡辺菜々子(ART LOVE MUSIC)

トップへ戻る

TOP