• Facebook でシェア
  • X でシェア
  • LINE でシェア

TARGET Express 金融街に大きなコンビニ登場!?

美丸(Mimaru)

美丸(Mimaru)

アメリカ・カリフォルニア州特派員

更新日
2015年3月8日
公開日
2015年3月8日
AD

金融街に、『TARGET Express(ターゲットエクスプレス)』がオープン!

"ターゲット" と言えば、郊外の広い敷地に家庭用日用雑貨や食品、レジャー用品、薬などを扱う日本でいうホームセンターの様なお店。 大きなサイズの洗剤や個数たっぷりのトイレットペーパーが主に店頭に並んでいる。 車がなければ持って帰れない量。 車社会アメリカを象徴するような日用雑貨量販店。 アメリカをよく知る日本人の方は、ターゲットや同じくウォルマートに来ると、アメリカで買い物をしている実感わいてくるらしい。 しかし、サンフランシスコの場合、CityTARGET(シティーターゲット)もそうだけど売り場面積を小さくして都市部でも対応できる店舗で、サイズを小さくした商品を置いておかなければ苦戦を強いられる。 なぜなら家狭いし、車で買い物しない人もいるし、少人数の家庭多いし、アメリカサイズでは不都合ばかり、しかも、安かろう商品ではなかなか満足しない人も多い。 売り場が、シティーターゲットの半分以下のターゲットエクスプレスは、アメリカで2店舗めでテスト店的な店舗。 思い切り地元雰囲気出した店内で、金融街の通勤客が主なお客さんになるから量より質を重視している品揃えって感じた。 シティーターゲットも小型店舗と思ったけどこっちはまるで "大きなコンビニ" みたいだった。 郊外型とは真逆の戦力ね。

らしからぬ食器のディスプレーに

違うお店に来たのかと思った。

セントパトリックデー&イースター

カラフルなグリーティングカードの脇には

ちょっとお高め "Papyrus(パピルス)" のカードもあった

iPhoneも売ってるんだね。

モバイルアクセサリーも種類多し。

台所用品、

サイズ的には2〜3人くらいまでのが多い

薬・洗剤などは、

"ナショナルブランド対プライベートブランド"

の配置が今ドラッグストアーでは流行のようだけど

ここもしかり。

生鮮品、調味料もある程度揃っていて

"Grab & Go" というコーナーはランチ用サンドイッチなどがある。

ギラデリーチョコもある。

まさかの "Moleskine(モレスキン)" を発見

事務用品を扱うチェーン店では見ることない文具のブランド

Yoobi(ヨーギー) 学用品も洒落てる。

場所は、ブッシュ通り&サンサム通りの角

目印は、TARGETのマスコットのワンコ

バークレーのダウンタウンにもオープンします。 こちらは学生さん向けなお店になるみたい。

トップへ戻る

TOP