
タクシー配車アプリ「Grab(グラブ)」の登録・利用方法
キーワードで検索
ベトナム・ホーチミンの玄関口となるタンソンニャット国際空港。この記事では、タンソンニャット国際空港からホーチミン市内へのアクセス方法について詳しく解説します。ホーチミン到着後にスムーズな移動ができるよう、あらかじめ必要な情報を確認しておきましょう。
タンソンニャット国際空港(SGN)は、ホーチミン中心部から北西へ約8kmのところにある、ベトナムで最も大きな空港。日本からは日本航空(JAL)、全日空(ANA)、ベトナム航空、ベトジェットエアが直行便を運航しています。
タンソンニャット国際空港には、ターミナル1~3の計3つのターミナルがあります。ターミナル1と3は国内線、ターミナル2は日本からのフライトを含む国際線が発着。ターミナル1と2は隣接しているため徒歩で移動ができますが、ターミナル3へ移動する際は無料の空港シャトルバスを利用しましょう。空港内には、免税店やお土産ショップ、レストラン、カフェなどがあります。
タクシー | 配車アプリ | 路線バス | 旅行会社やホテルの送迎車 | |
早さ | 〇 | 〇 | × | 〇 |
楽さ | 〇 | 〇 | 〇 | 〇 |
安さ | △ | △(時間帯や天候による) | 〇 | × |
荷物の持ち運びやすさ | 〇 | 〇 | × | 〇 |
タンソンニャット国際空港からホーチミン中心部までは、タクシーでの移動が便利です。タンソンニャット国際空港からは、定額制のタクシーとメーター制のタクシーがあります。
ドライバーとのやりとりや運賃に関して不安がある場合は、あらかじめ料金が決まっている定額タクシーの利用がおすすめ。到着ロビーまたは到着ロビー出口付近に、定額タクシーを手配する会社のカウンターが並んでいます。カウンターで行き先を告げ、チケットを購入すると車まで案内してくれます。
タンソンニャット国際空港からホーチミン中心部(1区)まで、7人乗りの車で25万ドン~。チケットの料金には空港使用料と空港営業サービス料が含まれているので、降車の際にドライバーにお金を払う必要はありません。
「ビナサン・タクシー」や「マイリン・タクシー」、「サイン・エスエム」など、複数のタクシー会社が運行しています。タクシー乗り場は、到着ロビーを出て左手側の「Taxi Stand」の表示があるエリアです。乗り場には各社の制服を着たスタッフがいるので、利用の際は声をかけてから乗車します。
タンソンニャット国際空港からホーチミン中心部(ドンコイ通りなどが位置するホーチミン市の1区あたり)まで、所要時間約30分、料金の目安は約16万ドン~。それに加え、空港使用料(1万ドン)と空港営業サービス料(車体の大きさなどによって異なり7000ドン~)が必要です。
なお、メータータクシー利用によるぼったくり被害が発生しているため、割高ではありますが定額タクシーや配車アプリを利用したほうが安心です。念のため、在ホーチミン日本国総領事館の公式ページから、トラブルに遭った際にタクシーの追跡ができる「ぼったくり防止カード」を入手しておくのがよいでしょう。
配車サービスのGrabが空港から利用できます。アプリで配車をすると事前に目安の料金がわかるうえ、クレジットカード利用にすればアプリ上で決済が完結するので、ぼったくりなどのトラブルを避けることができて安心です。
Grabの乗り場は、到着ロビーを出て10番の表示がある柱を確認し、道を渡ったところにあるレーンB。配車アプリでは一般車を利用しているため、乗車の際は車種や車のナンバーを参照しながら、自分が手配した車かどうかを確認しましょう。
Grabの詳しい情報や使い方は、Grabの登録・利用方法を参考にしてみてください。
タンソンニャット国際空港からホーチミン中心部まで、路線バスに乗ってアクセスする方法もあります。複数の路線が運行していますが、中心部まで行くなら152番を利用すると便利です。
152番は主要観光スポットの統一会堂、バスターミナルであるハムギー通りバス乗り換え所、ベトナム随一のナイトスポットエリアであるブイビエン通り周辺近くのチャンフンダオ通りなどを経由し、市南部までを結びます。
バス乗り場は、到着ロビーを出て道を渡り、右手側へ進んだあたりにあります。運賃については、乗車中に係員が徴収しに回ってきます。現金で支払うことになるので、小額紙幣を用意しておくのがおすすめ。
空港から市内間の送迎が含まれたツアーに参加していたり、予約したホテルに空港からの送迎サービスを頼んでいる場合は、旅行会社やホテルの送迎車を利用できます。スタッフの多くは、名前を書いたボードを掲げて到着ロビーの出口で待機していますが、空港内での待ち合わせ場所を事前に確認しておくのがおすすめです。
ベトナムのタンソンニャット国際空港からホーチミン市内への移動には、さまざまなアクセス方法があります。この記事で紹介した行き方を参考に、メリット・デメリットを確認しながら、自分に合ったスムーズな移動手段を見つけてみてください。