キーワードで検索
王の住居であった卵城とカプアーノ城が立地的に不便だったことから、1284年にカルロ1世によって築かれた「新しいNuovo(ヌオーヴォ)」城兼城砦。別名、アンジュー家のやぐら=Maschio Angioinoと呼ばれる。海を見下ろし、5つの塔と堀をめぐらした姿は堅牢な城砦の面持ちだ。火災などにより大部分が破壊されたため、アンジュー家
に続いてナポリを支配したアラゴン家により1443年に再建された。
広場から続く正面、2つの塔の間はアルフォンソ1世のナポリ入場を記念した「アルフォンソの凱旋門」Arco di trionfo di Alfonsoがあり、大理石製でアルフォンソの勝利を讃えるレリーフで装飾されている。この奥にあるフェルディナンド1世の戴冠の場面を描いた15世紀のブロンズ製の扉はコピーで、オリジナルは内部の美術館に展示。
切符売り場から中庭へ通じ、ほぼ正面にバラ窓のあるパラティーナ礼拝堂、左にカタロニア式の外階段が見える。パラティーナ礼拝堂はアンジュー家時代の唯一残るものだが、創建当時は全面に描かれていたというジョット派のフレスコ画は窓枠の内側に残るのみだ。カタロニア式外階段の上は「封建領主の間」Sala dei Baroniで、天井の頂きの丸窓から王冠のようにヴォールトが延びる印象的な天井はギリエルモ・サグレラスの設計。
2~3階は市立美術館Museo Civicoになっており、ブロンズ扉のオリジナル、14~18世紀のナポリ派の彫刻や絵画を
展示。展示室周囲のテラスからの眺めもよい。
美術館へはパラティーナ礼拝堂右側の階段で2階へ。2階から3階へはエレベーターを利用する。ブロンズ製の大扉は
2階入口にある。踊り場やテラスからは海や王宮を眺められ、塔を身近に見ることもできる。
中央駅からは地下鉄1線でMunicipio下車。地上に出ると、ヌオーヴォ城は目立つのですぐわかる。ここからヴォメロ
の丘の上に見えるのが、あとで行くサン・マルティーノ修道院だ。ヌオーヴォ城の正面入口を左に見て道沿いに進むと左にサンカルロ劇場、その向かいがウンベルト1世のガッレリアだ。広場の先の左側にはプレビシート広場が広がっている。向かいの赤い長い建物が王宮。海の見える坂道を下りて行くとサンタ・ルチア港付近に出る。海岸沿いを右に歩き、インマコロラテッラの噴水を過ぎれば、海に突き出た卵城に到着だ。