
【岡山・倉敷】浮世絵に囲まれたカフェ「MUSEUM CAFE/茶房国芳」
2025.6.22
キーワードで検索
こんにちは。東伯郡琴浦・鳥取特派員「miumiu」です。
6月に入り天気予報を見ると傘のマークが多くなり、いよいよ梅雨シーズンに入るのかと思うと気持ちもどんよりしてしまいそうですが、天気がいい日のお出かけは気温も高くなりますけぇ、帽子、日傘を準備して、水分補給を忘れないように散策をお楽しみください。また、少しでもエライ(鳥取弁で「疲れた」という意味)と思ったら観光や散策を止めて休憩してつかぁさいネ。
さて、今回は鳥取県ではなく岡山県にある昔懐かしい昭和み感じる自動販売機うどんをご紹介します。
コンビニエンスストアなど少なかった時代、カップラーメンをはじめうどんなどフードの自動販売機を設置したドライブインやコインレストランで過ごした昭和っ子には懐かしく、Z世代にはエモイ空間。
岡山県にお出かけの際は、是非ご賞味つかぁさい。
岡山県内に存在する富士電機めん類自販機3台のうち1台が「おかもと」にあります。
うどんの自動販売機巡りをしていて以前から気になっていた店舗なのですが、自動販売機が故障をしたという情報を聞いていたので、岡山県の自動販売機制覇できずかと思っていたところ、自動販売機が直った! という情報を聞き今行かないとまた故障をしたら二度と行けなくなるかもしれないという気持ちが高まり車を走らせました。
うどん自動販売機巡りの「旅」をするとき、店内に両替機を設置していない店舗もありますので小銭を用意しておくことをオススメします。そして、やさしく小銭を1枚ずつ自動販売機に投入したらやさしくボタンを押す。それから数十秒ドキドキわくわくしながら待ちましょう。
アツアツのうどんが完成したら火傷せんや~に気をつけて取り出し口から取り出していただきましょう。
って、スープの量が器ギリギリで危険!! そっか、津山市は稲葉浩志さんの故郷だけスープがギリギリchopなのか!!(多分、違う)
うどんの具は、天ぷらうどんは野菜モリモリのかき揚げにネギ、そして、肉うどんは肉、かまぼこ、ネギ。
見てのとおり器ギリギリまでスープが入っているため味がちょっぴり薄味に感じました。残念ながら、ワタクシが出かけたときには設置してありませんでしたが、うどん出汁が置いてあるかも知れませんので、もしかしたら味の調節できるかも知れませんよ。ごちそうさまでした。
お弁当とうどんをイートインスペースでモリモリ食べるのもいいかも。
これからも末永く愛されるお店でありますように…。
「おかもと」
・住所: 岡山県津山市桑下1337-3
・駐車場: あり
・定休日: 日曜日・祝日
・営業時間: 6:00~14:00(売切れ次第終了)
うどん自動販売機は24時間営業