【男性向けアイテムも網羅】海外旅行の持ち物チェックリスト

©︎iStock

初めてあるいは久々の海外旅行、出発の日が近づいてきて不安に感じる方も多いはず。今回は基本となる持ち物リストに加えて、シェーバーやカミソリを持ち込む際の注意点も含め、男性向けのアイテムを一挙ご紹介! リスト形式になっているので、出発前にぜひチェックしてみてくださいね。

AD

スーツケースの目安

スーツケースの大きさと容量の目安は、一般的に大人ひとりで「1泊=10L」。詳しくは、下記の記事を参考にしてみてください。

持ち物チェックリスト

1.貴重品類

一番最初に確認するべきは貴重品類。機内で肌身離さず持っておくことはもちろん、現地到着後も工夫して持ち歩くようにしましょう。服の下に仕込めるセキュリティポーチを使う、カバンに南京錠をかけるなど、スリ対策となるグッズも要チェックです。

持ち物 備考
パスポート 国によって異なる残存有効期間も必ずチェック
航空券(eチケット) 印刷またはPDFとして保存しておく
ビザ ※ 渡航先によって必要になる
日本円 帰国時の交通費も忘れずに
現地通貨 現地で両替した方がレートがよい国もある
クレジットカード カードが主流の国も多い。主要カードブランドも要確認
スマートフォン 機内Wi-Fiサービスを提供している航空会社もある
モバイルバッテリー ※ 預け入れ不可のため、持っていく場合は機内持ち込みに
電子機器類 パソコン、カメラ、タブレットなど

表中の※印は、持っていく場合は必ず機内持ち込みにすべきもの

2.電気機器類

ひげ剃りについては、一般的に電気シェーバーは機内持ち込み可能なため、持ち歩きしやすいコンパクトタイプなどを持参するのがおすすめです。その際は充電器も忘れずに。ちなみにカミソリは形状によって持ち込みが制限されるため、必ず航空会社の規定をチェックしましょう。

持ち物 備考
通信機器類 SIMカードやレンタルWi-Fiなど。SIMカードは事前に購入しておくのもおすすめ
電源プラグ 国によって形が異なる。マルチタイプもおすすめ
変圧器 渡航先に応じて準備を
カメラ カメラ用の充電器も忘れずに
ヘアドライヤー 電圧の違いに注意。持参する場合は海外対応のものを
ヘアアイロン 本体から取り外すことができない電池式は、預け入れ・持ち込みともに不可
電気シェーバー 充電器も忘れずに

3.日用品、衛生用品

機内には液体の持ち込み制限があり、100mL(g)を超える容器の持ち込みはNG。シェービングクリーム、日焼け止めなども液体物に含まれるため要注意です。100mL(g)を超える液体を持ち込みたい場合は、100mL(g)以下の容器に入れ、ジッパー付きの透明なプラスチック製の袋(容量1L以下。目安としては縦と横のサイズを足して40cm以内のもの)に入れるようにしましょう。

持ち物 備考
洗面用具 シャンプー、リンス、ボディソープ、石鹸など
歯磨きセット 歯ブラシ、歯磨き粉
カミソリ カミソリの機内持ち込みは航空会社により異なる
シェービングクリーム 液体物に含まれるので、機内持ち込みの際は注意
メガネ・コンタクトレンズ 必要に応じてコンタクトレンズの保存液も
日焼け止め 液体物に含まれるので、機内持ち込みの際は注意
スキンケア用品 洗顔料、化粧水、クリームなど
ヘアセット用品 ヘアワックス、ジェルなど
タオル 薄手で乾きやすいもの
ティッシュ類 ウェットティッシュ、ポケットティッシュ
洗濯用洗剤 下着類を洗いたいときに
常備薬 風邪薬、整腸剤、下痢止めなど飲みなれたものを持参
雨具 軽量の折り畳み傘やレインコートなど
ビニール袋 荷物をまとめるときに便利
エコバッグ お土産が増えたときにも使える

4.衣類

洋服は季節やシーンによって最適なものを選びましょう。フォーマルな場所に行く予定があれば、スーツやシャツ、ネクタイなども持参すると役立ちます。

持ち物 備考
洋服 Tシャツ、長袖シャツ、パンツなど。圧縮袋があれば便利
下着 速乾性の高い素材がおすすめ
靴下 必要に応じてタイツやストッキングなども用意
パジャマ 日本とは異なり備え付けがない宿がほとんど
防寒具 夏でもクーラー対策に持って行こう
ハンカチ 服を汚したくない場合にも敷いて使える
日差し対策グッズ 帽子やサングラス
サンダル ホテル用シューズとしても役立つ

5.もしもの場合に備えて

持ち物 備考
パスポートのコピー 顔写真のページをコピーしておく
ホテルやツアーの予約控え スマホが壊れた場合などに備えて手元にコピーがあると安心
海外旅行保険の控え 万が一に備えて加入しておこう

預け入れにすると便利なもの

最後に、機内で快適に過ごせるグッズを紹介。体格が大きい場合は座席の間隔がより窮屈に感じられるはず。なるべくゆったりとした服装で搭乗し、ネックピローやアイマスクなども使いながら、長時間のフライトを乗り切りましょう。

持ち物 備考
騒音対策グッズ 耳栓、ノイズキャンセリングイヤホンなど。ワイヤレスイヤホンは預け入れ不可の場合も
アイマスク 使い捨てのホットアイマスクなどもおすすめ
ネックピロー 空気で膨らむタイプはかさばらずに便利
使い捨てスリッパ 靴を脱いでリラックスできる
マスク 乾燥対策としても活躍
着圧ソックス 長時間同じ姿勢が続く機内でのむくみ防止
乾燥対策グッズ 保湿スプレーやクリームなど。100mLを超えないように注意
歯磨きセット 歯ブラシ、歯磨き粉。食事後にお口スッキリ
筆記用具 入国書類の記入際に便利
ガイドブック類 入国後の動きなども事前にチェック

これで安心!いざ海外旅行へ出発

©︎PIXTA

今回紹介したアイテムの以外にも、旅のスタイルによって持ち物はさまざま。まずは最低限のアイテムを忘れずに、徐々にプラスして自分の旅スタイルを作り上げていきましょう。リストはぜひ友達などともシェアして、ぜひスムーズにパッキングを進めてくださいね。

AD
AD
AD
トップへ戻る

TOP