
【鳥取県】「鳥取県立美術館」にお出かけしたら楽しみたい♪美術館周辺にあるステキなカフェ♪
2025.5.19
キーワードで検索
こんにちは。東伯郡琴浦・鳥取特派員「miumiu」です。
5月に入って連日気温が高い日が続きますネ。みなさん灼熱砂漠のある鳥取県にお越しの際は、熱中症予防で適度な水分補給を心がけてつかぁさい。特に、鳥取砂丘は太陽の照り返しがあり体感温度が上がりますけぇ、帽子、日傘を準備して、水分補給を忘れないように散策をお楽しみください。また、少しでもエライ(鳥取弁で「疲れた」という意味)と思ったら観光や散策を止めて休憩してつかぁさいネ。
さて、2025年3月30日(日)倉吉市(くらよしし)にオープンをした「鳥取県立美術館」では、ブリロ・ボックスをはじめ1年を通じて素晴らしい作品を楽しめる展示会を予定しています。また、美術館前にある山陰最大級国指定史跡「大御堂廃寺跡」では歴史を身近に感じることができますよ。今月は、「鳥取県立美術館」周辺のカフェ、歴史散策スポットをご紹介します。
倉吉市(くらよしし)にある「鳥取県立美術館」から眺めることができる飛鳥時代(7世紀中頃)に創建された山陰最古級の古代寺院跡「大御堂廃寺跡(おおみどうはいじあと)」。
過去の発掘調査で舎利(釈迦の遺骨・代用として一般的には貴石などを納めた)を安置した塔、本尊仏を祀る寺院にとって重要な金堂、僧侶が論議を重ねる講堂、僧侶の住居でもある僧房、寺を囲む屋根付きの回廊、寺の範囲を示す瓦屋根のついた築地塀、掘立柱塀を確認。
建物は、東に塔、西に南北棟の金堂、北に講堂を配置する官寺特有の「観世音寺式伽藍配置(かんぜおんじしきがらんはいち)」と地方では珍しく、な、なんと! 長大な木樋(もくひ)と溜枡(ためます)による本格的な上下水道施設も完備していたそうなんです。「鳥取県立美術館」のテラスから「大御堂廃寺跡」かつての姿を想像しながら眺めるのも”楽しみ”のひとつかも。
「大御堂廃寺跡」
・住所: 鳥取県倉吉市駄経寺2丁目5
・駐車場: あり
倉吉市(くらよしし)「鳥取県立美術館」から徒歩圏内だけど距離があるかも。お散歩がてらお出かけつかぁさい。上灘小学校敷地内にある「大御堂廃寺塔心礎」は、1952年(昭和27年)工場の造成工事に先だって敷地に生えていたタブノキの移植作業中に発見され上灘小学校に移動されました。
心礎は、安山岩質で長軸2.3m、短軸2.0m、厚さ40cm、中央に直径87cmと鳥取県内最大級! そして、深さ15㎝の柱孔で炭化した柱の一部が残っていて、心礎の周りに四隅に配されていた四天柱の礎石も1基見つかったそうです。
なんでも、ここいらでは古くからタブノキの生えた高まりがあることが知られとって「正月の元旦に高まりの頂で金鶏の美しい声を聞いたものは金持ちになる」という”金鶏伝説”が伝わっとっただって。昔からただの高まりじゃないパワー的な感じるものがあったんでしょうネ。
ちなみに、大御堂廃寺塔心礎と四天柱の礎石は、「大御堂廃廃寺跡」の整備に伴い元の場所に戻す計画があるそうですけぇこれから楽しみです。
「大御堂廃塔心礎」
・住所: 鳥取県倉吉市上灘町
・駐車場: あり
倉吉市(くらよしし)駄経寺町(だきょうじちょう)「鳥取県立美術館」から離れたところにひっそりとある「新宮神社」鳥居を抜けて本殿に向かう階段側にある樹齢300年とされるスダジイの大木が参拝者を出迎えてくれます。創建された年代は不明。境内の石灯篭には文化6年(1804年)と刻まれたものがある。
江戸時代は、「真宮大明神(しんぐうだいみょうじん)」という名称だったが、明治初年に「新宮神社(しんぐうじんじゃ)」と改名された 。境内には、本殿、幣殿、拝殿のほかに天満宮や三宝荒神、乳守社が祀られているが、本殿、幣殿は、昭和11年(1936年)に改築されており改築前の本殿は乳守社に移築したそうです。
ところで、「新宮神社」になんで? 大御堂廃寺跡に使われとった礎石があっだえ? どこに? とお思いでしょう。なんと、鳥居の台石に大御堂廃寺跡で使われていた礎石(柱を支える石)を転用したそうで、「新宮神社」に台石2個、また「宿禰神社」に垣石2個確認されています。
「大御堂廃寺跡」周辺で見られる大御堂廃寺跡関連。
タブノキの下で眠っていた心礎が伝説になったり、村の氏神様を祀る神社で礎石が転用されたりと歴史の繋がりが面白かったし、まだまだ、ワタクシの知らない鳥取県がようけあるんだなぁとわくわくしました。この、ちょっぴりマニアックな「鳥取旅」が思い出いっぱいになりますように。
「新宮神社」
・住所: 鳥取県倉吉市駄経寺町55
・祭神: 伊邪那岐命 伊邪那美命
・祭祀: 例祭10月19日
・駐車場: なし
・最寄駅: JR倉吉駅