
【持ち物チェックリストつき】初心者も迷わない!海外旅行準備ガイド
2025.2.12
キーワードで検索
冬の旅行は荷物も多くなりがち。長袖やインナー、上着は持ったけど、もっと必要?どれだけ持っていけばいい?と不安になってしまう人も多いはず。ここでは、冬の旅行や降雪地域やウインタースポーツを楽しみたい旅行者のために、必要な持ち物を伝授。旅先で困らないよう荷造りして、寒い旅を乗り切りましょう!
目次
海外旅行の準備をするなら、スーツケース選びは重要なポイント。大人ひとりで「1泊=10L」が大きさの目安とされています。その他、スーツケースの選び方のポイントは下記の記事でも解説しています。ぜひチェックしてみてください。
貴重品は機内でも現地でも必携。冬は上着や洋服の下にカバンやセキュリティポーチを仕込めるので、防犯対策もしやすい季節。ただし、冬のヨーロッパは渡航先によってオフシーズンで店や両替所が休業していることもあるので、なるべく日本から持っていくと安心。また、寒い地域を旅するとスマートフォンや電子機器類の消耗が早く、時に電源が落ちてしまうことも。モバイルバッテリーなど充電器は欠かさず持っていきましょう。
持ち物 | 備考 |
パスポート | 国によって異なる残存有効期間も必ずチェック |
航空券(eチケット) | 印刷またはPDFとして保存しておく |
ビザ ※ | 渡航先によって必要になる |
日本円 | 帰国時の交通費も忘れずに |
現地通貨 | 現地で両替した方がレートがよい国もある |
クレジットカード | カードが主流の国も多い。主要カードブランドも要確認 |
スマートフォン | 機内Wi-Fiサービスを提供している航空会社もある |
モバイルバッテリー ※ | 預け入れ不可のため、持っていく場合は機内持ち込みに |
電子機器類 | パソコン、カメラ、タブレットなど |
表中の※印は、持っていく場合は必ず機内持ち込みにすべきもの
電子機器類は、渡航先や旅の目的に応じて揃えましょう。例えば、北欧やアラスカでオーロラを撮影したい!など目的がはっきりしている人は、カメラ機材の準備を抜かりなく。先に述べたように、寒い地域ではバッテリーが早く切れてしまうことも多いので、予備を持っていくなど準備は万全に。
持ち物 | 備考 |
通信機器類 | SIMカードやレンタルWi-Fiなど。SIMカードは事前に購入しておくのもおすすめ |
電源プラグ | 国によって形が異なる。マルチタイプもおすすめ |
変圧器 | 渡航先に応じて準備を |
カメラ | カメラ用の充電器も忘れずに。水中撮影したい人は専用のカメラを持っていこう |
持っていくと便利なのは、使い捨てカイロやマスクなど。カイロはインナーに仕込めば暖かくなるし、マスクは風邪予防にはもちろん顔回りの防寒対策にも役立ちます。また、冬だからといって紫外線対策は怠らずに。特にウインタースポーツをする人は、標高の高さや雪の反射により想像よりも日焼けしがち。日焼け止めやスキンケア用品も忘れずにカバンへ入れましょう。
持ち物 | 備考 |
洗面用具 | シャンプー、リンス、ボディソープ、石鹸など |
歯磨きセット | 歯ブラシ、歯磨き粉 |
生理用品 ※ | 使い慣れたものがあると安心 |
日焼け止め | 液体タイプはもちろん、サッと使えるスプレータイプを持っていくのもおすすめ |
スキンケア用品 | 化粧水や乳液など |
ヘアケア用品 | ヘアワックスなど |
化粧品 | 紫外線対策の下地やファンデーションなどがあるといい |
メガネ・コンタクトレンズ | 必要に応じてコンタクトレンズの保存液も |
タオル | 薄手で乾きやすいもの。雨や雪を払ったりするときにも使える |
ハンカチ | 服を汚したくない場合にも敷いて使える |
ティッシュ類 | ウェットティッシュ、ポケットティッシュ |
マスク | 乾燥や風邪対策はもちろん防寒アイテムとしても活躍する |
洗濯用洗剤 | 下着類を洗いたいときに |
常備薬 | 風邪薬、整腸剤、下痢止めなど飲みなれたものを持参 |
使い捨てカイロ | 貼るタイプだとお腹や背中に貼れて1日中温かい。靴にも仕込めるとなおよし |
雨具 | 折り畳み傘よりもレインコートやポンチョなどしっかり全身を覆えるものがベター |
ビニール袋 | 荷物をまとめるときに便利 |
エコバッグ | お土産が増えたときにも使える |
保温ボトル | 白湯を入れてもいいし、温かい飲み物を持っていくとホッとする |
表中の※印は任意のもの
かさばりがちな冬の荷物は、インナーや靴下を重ね着するなど工夫が必要です。アウターは旅先によって異なりますが、都市での町歩きがメインならコートやダウンを持っていけば基本的には問題ないでしょう。また、コンパクトに折りたためるダウンジャケットなどもカバンにあると心強い1着。豪雪地域や氷点下を回る国を巡るなら、防水や防風のダウンジャケットやスノーブーツなどを持っていきましょう。スキーやスノーボードは現地でウエアやボードのレンタルが可能な場合が多いですが、こだわりがあれば日本から持参するのがおすすめです。
持ち物 | 備考 |
洋服 | Tシャツ、長袖シャツ、パンツなど。圧縮袋があれば便利 |
下着 | 保温性にすぐれたものを上下セットで持っていこう |
パジャマ | 日本とは異なり備え付けがない宿も多い |
靴下 | 厚めのものがいい。厚手のタイツなども防寒対策にはおすすめ |
アウター | ダウンジャケットやコート。渡航先訪れるエリアの気温によって検討を。氷点下になるなら必ずフード付きを選ぶこと |
マフラー | 首回りの冷え対策に効果的。ネックウォーマーでもいい |
手袋 | 防寒をメインで考えてもいいし、スマホを触るのに操作性で選んでもいい |
ニット帽子 | 耳まですっぽり隠れるものを選びたい。耳当てがあってもいい |
スニーカー | 路面が凍結している場合もあるので、滑りにくいもの、かつ事前に履きなれたものを持っていくといい |
持ち物 | 備考 |
パスポートのコピー | 顔写真のページをコピーしておく |
ホテルやツアーの予約控え | スマホが壊れた場合などに備えて手元にコピーがあると安心 |
海外旅行保険の控え | 万が一に備えて加入しておこう |
寒いと町歩きが少しおっくうになりますが、事前に対策さえすれば安心して観光できるはず。旅先の気温や現地の人々の服装をチェックするだけでも、どんな服装で行ったらいいかイメージが湧くはず。早めにアイテムを揃え入念に準備をして、快適な冬の旅行を満喫してください。