ソウルの観光スポットガイド
韓国の首都ソウル。「ソウル」というのは固有の韓国語で「みやこ」という意味。1394年、李氏朝鮮を建てた李成桂が都をここに移してから漢陽、漢城、京城、ソウルと名前を変えつつも600年間都の座を守ってきた。現在の人口は1030万人弱だが、周辺の市を合わせた首都圏で考えると実に韓国全体の4分の1にあたる人口がソウルに集中している。
三方を山に囲まれ、漢江という水にも恵まれたソウルは風水上もよい場所であるとされる。古くから発展してきたのは王宮を中心にした漢江の北側・江北エリア(明洞、鐘路など)だが、1970年代の高度成長以降は漢江の南側・江南エリア(狸鴎亭洞など)に発展の中心が移っている。
観光客にとってもソウルは魅力的な都会だ。「見る・買う・食べる」の3大要素がすべて詰まっているし、地下鉄が網の目のように張り巡らされているのでどこにでも簡単に行くことができる。地方へのアクセスも非常に充実しており、飛行機や鉄道、高速バスを上手に使えばかなりの地方都市へも直行することが可能だ。
地球の歩き方からのオススメ情報
ソウルのおすすめ観光スポット一覧
-
国立民俗博物館景福宮の敷地内の北東部にある。開館したのは1975年で、現在の場所に移ったのは1993年。国立民俗博物館は、景福宮の入場券を購入す・・・
-
ロッテワールド民...ロッテワールドに併設された民営の博物館で、ショッピングモール3階にある。精緻な人形で韓国の歴史と伝統文化を楽しく展示しているほか、・・・
-
国立中央博物館常設展では陶磁器などの韓国文化財をはじめ、大谷探検隊が持ち帰って日本統治時代の総督府博物館に寄贈したシルクロード文物の展示もある。・・・
-
LEEUM三星美術館三星グループのコレクションを基にした私立博物館。陶磁器が主体のMUSEUM1と現代美術が主体のMUSEUM2、企画展と児童教育のた・・・
-
国立古宮博物館朝鮮王室の歴史と文化に関する遺物を約4万点所蔵しているが、王の玉璽や肖像、実際に宮廷で使われた調度類などが展示されている。レプリカ・・・
-
ソウル歴史博物館慶煕宮の敷地内に2002年にオープンした博物館。常設展示は4つに分かれ、それぞれ生活に根ざした展示。1階にはソウルの歴史や文化と関・・・
-
貨幣金融博物館建物は日本統治時代に発券銀行であった旧朝鮮銀行本店のもの。韓国建国後は韓国銀行本店として使われてきた。朝鮮戦争時に破壊されて損ねら・・・
-
ソウル薬令市韓医...京東市場(ソウル薬令市)の一角の東医宝鑑タワーの地下にある。広くはないが、設備はなかなかのもの。韓国で古くから培われてきた韓医学の・・・
-
戦争記念館祖国のために戦って亡くなった多くの兵士の偉業を称える記念館。館内には戦争に関する資料や兵器が陳列され、国防の重要性を訴えている。ま・・・
-
国立現代美術館 果川館山の上の広大な土地にそびえ建つこの美術館は、近現代韓国美術や現代美術の国際的な秀作を収集し展示している。館内の展示物は、20世紀初・・・
-
ソウル市立美術館もともとは日本統治下で裁判所として建てられ、戦後は韓国の大法院として使われていた建物を2002年に美術館に改装した。荘厳な近代建築・・・
-
ガナアートセンター閑静な高級住宅地にある現代美術が主体の私立ギャラリー。館内は常設展と企画展に分かれており、展示品の一部は販売もしている。ミュージア・・・
-
アートソンジェセンター美術館やギャラリー、ブティックめぐりで今人気の三清洞に1998年オープン。ベテランよりも若手の現代美術作家の作品紹介に力を入れてい・・・
-
草田繊維キルト博物館韓国伝統のパッチワーク「ポジャギ」「チョガッポ」の名作と、西洋のキルトを数多く所蔵し、展示している。ポジャギは大型のものから小型の・・・
-
ミュージアムキムチ間コエックスにあったキムチ博物館が仁寺洞に移転してリニューアルオープン、双方向性の展示やキムチ作りもできる体験型の施設に生まれ変わっ・・・
-
トック博物館韓国伝統飲食研究所のユン・スッジャさんの生活用品コレクションを中心に展示している。2階が台所生活博物館で、各種器具のほか韓国の時節・・・
-
Nソウルタワー1971年に南山の上に完成し、9年の歳月を経て1980年に初めて一般市民に公開された。タワーの高さは約230m、南山の標高265m・・・
-
63ビルディング地上60階建て(地下3階と合わせて63階ある)の264mのビルは韓国一の高さを誇る。地下、57~60階にレストラン、映画館、水族館・・・
-
漢江遊覧船ソウルを南北に分ける漢江をクルーズできる。川から眺めるソウルは新鮮。汝矣島を起点にした周回コースのほか、ロッテワールドがある蚕室ま・・・
-
漢江市民公園ソウルを東西に流れる漢江に沿って設けられている河川敷の公園。公園は広く、またいくつかに分けられているが、旅行者でも気軽に行けるのは・・・
-
明洞にぎやかさでダントツなのは、何といっても明洞。週末の午後には歩くのが難しいくらいの混雑ぶりだ。平日でも夕方から夜が込むので、落ち着・・・
-
鍾路・仁寺洞王朝時代から続く歴史ある繁華街。韓国らしさが気軽に感じられて旅行者におすすめなのは何といっても仁寺洞(インサドン)だ。メインストリ・・・
-
新村・梨大新村は名門私大の延世大、梨大はこれまた有名な梨花女子大のお膝元。隣接する学生街だがふたつの街の表情は大違い。新村は安さと気軽さが魅・・・
-
梨泰院米軍基地の大幅な縮小により、米軍関係者相手の店は減り、センスよく夜遊びが楽しい街になった。ショッピングでは革製品などのオーダーメイ・・・
-
大学路芸術の街として有名な大学路。ランドマークのマロニエ公園付近には小劇場や美術館が建ち並ぶ。芸術派が集まるとあって、公園付近にはセンス・・・
-
弘大美術系大学では韓国一といわれる弘益大学周辺の繁華街。美大のおひざ元らしく、おしゃれなカフェが多い。また、一歩裏通りに入るとアートな・・・
-
狎鴎亭洞・清潭洞ソウルで一番ハイソな街といったら迷わずここ。高級住宅街の中には芸能人御用達の高級レストランやバーが点在する。ショッピングも安売り店・・・
-
三清洞・北村閑静な散策スポットとして人気が定着したのがこのエリア。三清洞には都会の喧噪から脱出してきたミニギャラリーや落ち着いたカフェが並び、・・・
-
南怡島ダム湖に浮かぶ小島で、全体が観光施設になっている。かつては何の変哲もない遊園地だったが、『冬のソナタ』のロケ地になったことで東アジ・・・
-
板門店韓国映画「JSA」でも知られる板門店はDMZで唯一、南北間の連絡所がおかれている所。JSAというのは共同警備区域の意味で、元来はこ・・・
-
水原華城と韓国民俗村水原に残る城郭都市「華城」は世界遺産にも登録。韓国ドラマ『イ・サン』で日本でも有名となった李氏朝鮮22代正祖王が、父親の陵を揚州か・・・
-
利川利川はソウル南東へ約50km、バスでおよそ1時間の距離にある。もともと三国時代から各国が勢力拡張のために死活をかけてとろうとした戦・・・
-
景福宮景福宮は李王朝の創始者李成桂(りせいけい/イソンケ)が1394年に建てた王宮。
王が政務を執る正宮だったが、16世紀・・・ -
徳寿宮1470年に李氏朝鮮第9代王成宗の兄である月山大君の邸宅として建てられた慶雲宮が徳寿宮の前身。
1897年、第26代・・・ -
昌徳宮昌徳宮は、李氏朝鮮第3代王太宗が1405年に建てた離宮。
1592~1598年の文禄慶長の役で焼失したが、1615年・・・ -
宗廟宗廟は李氏朝鮮の王と王族を祭る廟。
正殿には太祖李成桂をはじめとする19代の王と王妃が祭られている。永寧殿には、その・・・ -
昌慶宮李氏朝鮮第4代王世宗が、1419年に引退した父である第3代国王太宗のために建てた寿慶宮が昌慶宮の始まり。
1592年・・・ -
慶熙宮15代国王の光海君により着工され、1623年に完成した離宮。
16代から25代に至る李朝後期の王たちがここで暮らして・・・ -
崇礼門(南大門)1399年に造られたソウルを囲む城壁の大門。
李氏朝鮮時代の木造建築物では最古のものだった。俗称は南大門。土台の上に・・・ -
興仁之門(東大門)俗称はを東大門。これは、1398年に建てられたソウルの東門。現在の興仁之門は1869年に再建されたもの。
興仁之門の・・・ -
普信閣鍾路と南大門路が交差する角に建つ。別名鐘閣という。「鍾路(チョンノ)」という地名は、ここから採られている。
朝鮮戦争・・・ -
タプコル公園ここは三・一独立運動の発祥地として知られており、1919年3月1日に独立宣言が行われ、抗日運動が朝鮮半島全域に広がった。敷地内には・・・
-
社稷壇李朝の開祖、李成桂がソウルを都と定めたおり、王宮の建設とともに土地の神と五穀の神を祀ったところ。現在ではその意義も忘れ去られ、由来・・・
-
圜丘壇圜丘壇は古代中国から続く、皇帝が天を祀る祭祀を行う場所。
清朝の冊封体制下にあった李朝では祭祀ができなかったが、日清・・・ -
文廟文廟は儒教の始祖、孔子を祭る施設。
李朝は儒教を国教とし、1398年に太祖李成桂により国家の儒学校として成均館が設立・・・ -
東廟三国志の英雄、関羽を祀る関帝廟。
東廟は南廟建立4年後の1602年に明の神宗の勅命により建てられた。1882年には現・・・ -
西大門独立公園かつての漢城4大門のひとつであった西大門の近くにあった独立門を移転、西大門監獄跡とともに整備して造られた。公園内の敷地には刑務所歴・・・
-
奨忠壇公園1895年に日本公使と日本人浪士が起こした閔妃(明成皇后)暗殺事件のおり、犠牲になった人々を祀った「奨忠壇」があったところ。現在は・・・
-
南山ゴル韓屋マウル韓国式庭園の中に旧王族の屋敷などの伝統家屋を移築して造られた公園。
移築された家の1軒は伝統茶の店となっていて、いろ・・・ -
オリンピック公園散策に最適な市民の憩いの場。
五輪マークが入った正門をくぐると目の前には百済時代の古墳群が見える。遊歩道の至る所に現・・・ -
曹渓寺韓国仏教の最大宗派である大韓仏教曹渓宗の総本山で、1395年に創建された。
本殿である大雄殿は、比較的最近再建された・・・ -
明洞聖堂韓国カトリックの総本山。1898年にフランス人コストにより創建された。
建物は赤レンガ製で、ネオゴシック様式を採用し・・・
観光スポット グルメ ショッピング エンターテインメント
韓国の最新記事
- 新着
- ニュース&レポート
- 特派員ブログ
- 旅の口コミ
- 海外安全情報
ソウル の海外航空券
ソウルのおすすめツアー
-
☆自由気ままにフリーステイ☆≡福岡10:20発 ティーウェイ航空で行く☆≪価格重視・キャンペーンクラス泊≫弾丸ソウル2日間=IACE TRAVEL=
1.42万円~
-
☆自由気ままにフリーステイ☆≡福岡10:20発 ティーウェイ航空で行く☆≪鍾路・仁寺洞地区・古宮ホテル泊≫弾丸ソウル2日間=IACE TRAVEL=
1.44万円~
-
☆自由気ままにフリーステイ☆≡福岡10:20発 ティーウェイ航空で行く☆≪鍾路・仁寺洞地区・仁寺洞クラウンホテル泊≫弾丸ソウル2日間=IACE TRAVEL=
1.46万円~
-
☆自由気ままにフリーステイ☆≡福岡10:20発 ティーウェイ航空で行く☆≪明洞周辺エリア・キャンペーンクラス泊≫弾丸ソウル2日間=IACE TRAVEL=
1.49万円~
-
☆自由気ままにフリーステイ☆≡福岡10:20発 ティーウェイ航空で行く☆≪南大門地区・ニューコリア泊≫弾丸ソウル2日間=IACE TRAVEL=
1.49万円~